Zakkaya Weekly No.336
Ryo Onishi                10/20/2002

雑貨屋のひとり言 発想、三つの側面 さくらの独り言 川 柳 & コント バックナンバー
成岡流お酒の楽しみ方 一口コラム おいしいLA 健康のお話 雑貨屋ホーム

7ヶ月ぶりに歯のチェックアップを受けました。前回は数年ぶりのチェックアップで虫歯が見つかりましたが、今回は虫歯は無く、歯垢を取ってもらうだけでした。歯垢を削ってもらうのはあまり気持ちのいいものではありませんね。歯に限らず、予防は大事ですね。(R.O.)

あまり 知られていないL.A. 観光スポット

 (133)International Surfing Museum

南カリフォルニアのサーファー達のメッカ、ハンチントン・ビーチにある、サーフィン・ミュージアムです。それほど大きなミュージアムではありませんが、サーフィンに興味を持つ人々にとっては見逃せない貴重なコレクションの数々を所蔵・展示しています。la133_01.jpg (52064 バイト)

 入り口のすぐ奥には、ハワイ初のオリンピック金メダリストであると同時に、サーフィンの

父と呼ばれた伝説的サーファー、デューク・カハナモク(Duke Kahanamoku、1890 - 1968)の胸像と資料を見ることが出来ます。

 彼はオリンピックに4回出場し、(最初は1912年ストックホルム大会)金メダル3個を含む6個のメダルを獲得した選手でした。42歳で競泳の世界から引退し、サーファー・クラブを設立、今日でも使われているサーフィンに関するいくつかのルールを考案した人です。

 la133_02.jpg (29764 バイト)また、館内には歴代サーフィン・チャンピオンや、1960年代、70年代に“Kings of the Surf”と呼ばれたサーファーたちの写真や資料、また彼らが使用したサーフボードなどが展示されています。 

 その他“Surfing at the Movies”、“The Surfing Sound Track”など、これまでサーフィンを題材とした映画、ミュージックのコーナー、一昔前の潜水具、水中銃、スケートボードなどのコーナーなど、結構バラエティに富んだ展示内容です。

サーフィン・ミュージアムまで来たら、歩いて海岸のピア(桟橋)へ行ってみましょう。

ハンチントン・ビーチは周辺の海岸に比べ、高く良質の波が打ち寄せるため、一年を通してサーファーたちが波に競い、波と戯れている様子見ることが出来ます。また海岸には“The Ultimate Challenge”と題されたサーファーのブロンズ像があり、ここがサーフィンのメッカの一つであることを教えてくれます。

************************

    住 所: 411 Olive Ave., Huntington Beach, CA 92648

    電 話: (714) 960- 3483

    ミュージアム開館日 : 毎日(夏季)、水曜日‐日曜日(冬季)

      間 : 12:00(正午)〜 5:00PM

    入場料 : $2(一般)、$1(学生)、無料(6才未満)

    Web Site:http://www.surfingmuseum.org/

  *************************

行き方は次の通りTorrance方面よりの場合)

(1)            FWY#110(Harbor Freeway)の南終点の一つ手前の出口(Vincent Thomas Bridge/  Terminal Island)を降り、そのまま 0.8マイル、ロサンゼルス港をまたぐ大きな吊橋を渡り、直進する。(Ocean Blvd.)

(2)            その後は海岸に沿って、Ocean Blvd. ⇒ Livingston Dr. ⇒ Westminster Ave. ⇒ Pacific Coast Highway を進む。

(3)            Huntington Beach 市へ入り、Huntington Beach Pier(桟橋)の前の Main St. を左折、二つ目の信号機のある交差点である Olive Ave. を再左折、すぐの5th St. との角にミュージアムがある。

(4)全行程(Torrance から)約32マイル、一時間。 

河合将介( skawai@earthlink.net )but_up.gif (232 バイト)

さくらの独り言 「もみじ」

富士山の麓で、久しぶりのゴルフを満喫した。昨日のことだ。自分の悪いスコアーを除けば、全てが最高の一日だった。自分の心が開放されていくのが解かった。大自然と人(パートナーたち)の調和の業だ。薄っすらと雪化粧した富士山も、それを見守る周りの山々も、新しいひとつの秋を迎えていた。季節の賜物、それを嗜む日本の文化を考えると、草華(花)は欠かせない。衣替えを始めた山の姿に万葉びとを想った。真っ赤な秋、仕事馬鹿にならないで、秋の色や音を静かに堪能したいと切に願いながら帰京した。

「散るもみじ、散らぬもみじも 散るもみじ」とは、親友から教えてもらった。昇天された母君を送る時、お坊さんが詠んだという。今年9月9日、会津若松でのことだった。東京より一足早い秋の入り口だった。「もみじ」は、まだ赤くなっていなかった。彼から母君の話を聴いていると、万葉集に登場する「花」を連想する。万葉の人々は、山野の草花を愛でるだけでなく、栽培し広めそして歌に詠んだ。親友の母君は花を愛し、そして人が自然に集まる「不思議な風」を持った方だったという。お坊さんはそんな彼女もその生き様も、この詩に託されたのだろう。「もみじ」の花言葉は「自制、慎重、隠退、保存、無口、遠慮、内気」である。残された家族は、これから今までとは違う想いで「もみじ」を愛で、深まる秋の空間に「居なくなった人」を想うだろう。そして彼らの心に、母君の愛が赤く燃えることだろう。その親友の影響を受けた私も、ゴルフ場のもみじを眺めた時呟いた、「散るもみじ、散らぬもみじも 散るもみじ」と。親友の、今は亡き母君が高原に響いた気がした。

「もみじ」は、紅葉と書かれることが多い。しかし万葉時代の「もみじ(もみち)」は、紅葉より黄葉と書かれることが多かった。その時代のもみじは、赤より黄色が多かったためとも言われるが、その真偽は定かでない。万葉集に詠まれている植物の数は、約160種類という。そして「もみじ」を詠んだ歌は、100首をこえる。黄色いもみじは春の花と対照に歌われたものも少なくない。しかし、私は黄色のもみじより、赤が好き。そして秋は赤がいい。小学生の頃歌った歌がある。「まっかな秋」(作詞:薩摩忠・作曲:小林秀雄)である。懐かしいので挿入することにする。「まっかだなまっかだな、つたの葉っぱがまっかだな、もみじの葉っぱもまっかだな、沈む夕日に照らされて、まっかなほっぺたの君と僕、まっかな秋にかこまれている。まっかだなまっかだな、からすうりってまっかだな、とんぼのせなかもまっかだな、夕焼雲をゆびさして、まっかなぽっぺたの君と僕、まっかな秋によびかけている。まっかだなまっかだな、ひがん花ってまっかだな、遠くのたき火もまっかだな、お宮の鳥居(とりい)をくぐりぬけ、まっかなぽっぺたの君と僕、まっかな秋をたずねてまわる」(http://www.fukuchan.ac/music/jojoh/makkanaaki.html)。

「独りで家に居るとよくないぞっ、仕事の事しか考えなくなるから。なるべく外へ出ろよ!」とアドバイスをくれたのは、兄貴分玉三郎。そんなアドバイスを真横で聞いたかの様に、出不精の私をゴルフや公園探索に連れ出してくれる友人達がいる。「いつかそのうち」が口癖のさくらは、重い腰を「よっこらしょ」と上げ、佃の箱から喜んで飛び出していく。その瞬間から、仕事を忘れるひと時と出会い、素晴らしき人々と出会い、そして自然の響きに出会う。家から外へ出ること、自然に身をおくこと、自然や街を歩くこと、様々な人に出会い触れること、これが「自分の仕事」をするためにも欠かせないものだと、少しだけ身体でわかりはじめたさくらだ。日々世界のいたるところで、悲しいことと素晴らしいことが同時に起こっている。そして生活習慣が変り、その上異常気象が叫ばれ、私たちの季節感も変化している。しかし、季節はその変らぬ法則に従順に、静かに巡っている。「もみじ」が衣を替えて、散る様に。今年、外の秋を静かに堪能したいと想っている、素晴らしい友人達と一緒に、っと、さくらの独り言。

sakuratsubomi@earthlink.netbut_up.gif (232 バイト)


but_up.gif (232 バイト)

川 柳 & コント(東京・成近)


( 川 柳 )

ちょっとの間同僚だった御曹司

門構え中にベンツと火の車

プライバシー覗くいびつなレンズ越し

にこやかな嘘にケーキをすすめられ

虎の威を借りた尻尾が勇ましい


( ニュースやぶにらみ )

「ふる里」
♪ ウサギ“老いし”かの山  −24年の歳月

「北朝鮮 核開発を継続」
民は食わねど核兵器   −金正日

「原、伊原対決」
今は相手のハラを読んでいる ー両監督


(東京・成近) E-mail nakawai@adachi.ne.jpbut_up.gif (232 バイト)

あっこのおいしいロサンゼルス

レストラン案内

「いちみ庵」――全米初の試み 立ち喰いそば
1618 Cravens Ave. Torrance CA 90501  Tel 310-328-1323
7日営業   11:30am〜7:00pm              

ichimi1.jpg (59920 バイト)ロサンゼルスの南郊、日本人が多く住むトーランス市。ここのオールドダウンタウンに全米初という立ち喰いそば屋が登場した。9月20日にオープンした「いちみ庵本店」。本店としたのは南カリフォルニアで今後も店舗展開していきたいからだそうだ。

「ここアメリカでも日本人だけでなく、多くに人に受け入れられる、ファーストフードとしてのそば屋を目指しています。」とマネージャーの内田さん。立ち喰いそばまさに日本のファーストフード。ハンバーガーショップと同じ感覚で、忙しい時間の合間を縫って軽く食べるには最適。

ichimi2.jpg (62251 バイト)カウンターでオーダーし、出来上がったらすぐにその場で食べられる。支払いも税込価格表示で便利。立ち喰い用のカウンターだけでなく、テーブル席もちゃんと用意してあるのでゆっくり落ち着いて食べることもできる。

ここ「いちみ庵」のそばは立ち喰いだからといってあなどる事なかれ。素材と味の妥協はせず、本格的な味を追究。そば粉は信州長野から取り寄せ、毎日打ち立てを用意、無添加無着色で健康第一を考えている。そば粉のかおりと喉越しを楽しんで欲しいという。つゆももちろん自家製。関東風のやや甘めのつゆは万人向きか。月見そばに使う卵は生でも食べられる無農薬卵を使用という気の遣いよう。

おすすめは、そばそのものの味が楽しめる「ざるそば」($3.79)、サクサクとしたかき揚げがおいしい「かき揚げそば」($5.64)、日本産の身欠きにしんを使った「にしんそば」($7.39)など。

物足りない人にはコンビネーションメニューも用意。「かけそば」か「ざるそば」に組み合わせるものとして「いなり2個」($5.45)、「おにぎり2個」($5.45)、「うな丼」($7.29)「かき揚げ丼」、「チキン丼」、「牛丼」(各$6.37)が選べる。(価格はいずれもコンビネーション価格)

毎日ランチタイムに無料のゆで卵を1ダース用意。先着12名ということなのでこちらは早い者勝ち。飲み物もセルフサービスの麦茶が用意されている。秋は「新そば」の季節。11月中旬にはお目見えの予定で、新そばの味とかおりが楽しめそうだ。お持ち帰り用「生そば」(2人前$4.00)もある。

さっか あきこ akikosk@webjapan.combut_up.gif (232 バイト)

 

成岡流お酒の楽しみ方

吟醸酒入門講座 《美味しいお酒を醸す杜氏とは?》
吟醸酒蔵みゅ一じあむ館長 成岡卓翁

《昔は杜氏は女性だった?》
「杜氏」(灘五郷では「とじ」という)とは、今では杜氏の字を当てていますが、昔の書物では刀自、陶師、藤次などとあるようです。語源の有力な説は、お米を口の中で噛んで糖化し発酵させた「神酒」を造る女(処女)たちの元締め女性の代名詞として、主婦の尊称の刀自からもってきたというもの。
いずれにしても、男たちだけで酒を造り始めて以降、酒造りの長を表す言葉として杜氏が使われだしました。しかし、蔵の中では「おやっさん」とか「おやじさん」と呼ばれ、親しまれ尊敬されています。(そういう信頼間係がないと良いお酒はできないのです)

《杜氏を取り巻く状況》
江戸時代、酒造りが労働集約型で冬季に醸造(季節醸造)するようになると、その期間限定で働ける農山漁村のタフな人たちによって支えられ、工夫が凝らされ、技が磨かれ、技術が伝承されて今日に至っています。
注・・・大手の酒造メーカーのように年中生産していることを四季醸造という

−酒蔵数の変化−

酒類製造免許場数の推移 1955(昭和30)年 4,021場
1965(昭和40)年 3,865場 1975(昭和50)年3,229場
1985(昭和60)年 2,586場 1995(平成7 )年2,336場
1999 (平成11)年 2,191場  

−杜氏数と年齢の変化−

杜氏の人数 1989(平成元)年 1,903名
1999(乎成11)年  1,297名
杜氏の平均年齢 1988(昭和63)年  57.7歳
1998(平成10)年  63.4歳


しかし、その匠たちを取り巻く状況は、社会環境の変化からこの10数年で大きく変わってきています。蔵の数は1割減り、実数は1800場を下り、実際に酒造りを自前で行っているのは1600場ほど。そして、杜氏の数は蔵の数を大きく下回り、この間32%、606人(平成元年−平成11年)も少なくなっていますし、その平均年齢は6歳も上がっています。
この傾向はますます加速すると言われ、今の杜氏が引退すれば次の杜氏のなり手はなく、それに連れて酒造りが出来なくなって、蔵の数は急速に減ってしまうことが予測されます。このような状況から、例えぱ能登杜氏の川原康義さんは、二つの蔵の杜氏を兼任し、例年10月から12月までは富山県滑川市の千代鶴酒造(資)でお酒を造り、翌年の1月から4月までは同じ県の高岡市の(有)清都酒造場で「勝駒」を造っておられます。しかし、13BY(醸造年・・6月〜翌年の5月)は清都酒造場に12月から入っておられる。他にも兼任杜氏はおられ、能登杜氏組合事務局長の橋野藤子さんにお聞きした話では、ついに三つ蔵を掛け持つ杜氏が出現したということです。
注:酒造りのカレンダーは、通常のカレンダーより半年遅れています。BYとはブルワリー・イヤーの略です。

日本酒造杜氏組合会員数調 【平成13年】

組  合  名

杜氏数 三役数 一般会員数
長野県醸友会 48 45 61
新潟県酒造従業員組合連合会 209 198 451
丹後杜氏組合 3 3 5
出石郡杜氏組合 0 4 27
丹波杜氏組合 50 55 142
但馬杜氏組合 146 142(7) 237(47)
城崎郡杜氏組合 0 4 20
南但杜氏組合 4 14 26(1)
社団法人南部杜氏協会 357 309 591
会津杜氏組合 6 0 39
山内杜氏組合 43 84 231
津軽酒造杜氏組合 2 1 3
能登杜氏組合 85 58 202(26)
越前糖杜氏組合 12 18 72
大野酒造杜氏組合 0 0 0
広島杜氏組合 52 41 112
山口杜氏組合 - - -
大津杜氏組合 21 18 34
備中杜氏組合連合会 23 23 23
出雲杜氏組合 44 64 49
石見杜氏組合 4 3 15
越智郡杜氏組合 9 2 10
西宇和郡杜氏協同組合 18 15 13
高知県杜氏組合 7 17 32
九州酒造杜氏組合 53 32 171
小計 1,197 1,150 2,567
合計       

4,914

−日本酒造杜氏組合連合会会員数調 【平成13年】−

組  合  名

杜氏数 三役数 一般会員数
長野県離友会 46 44 53
新潟県酒造従業員組合連合会 184 167 398
丹後杜氏組合 2 2 5
出石郡杜氏組合 0 4 17
丹波杜氏組合 39 44 111
但馬杜氏組合 141 139(5) 187(46)
城崎郡杜氏組合 8 9 21
南但杜氏組合 3 13 23(1)
社団法人南部杜氏協会 334 308 511
会津杜氏組合 6 0 38
山内杜氏組合 44 93 196
津軽酒造杜氏組合 4 3 5
能登杜氏組合 86 60 203(28)
越前糖杜氏組合 10 10 86
大野酒造杜氏組合 0 0 0
広島杜氏組合 50 30 112
北海道杜氏会 8 4 0
大津杜氏組合 21 15 45
備中杜氏組合連合会 22 22 23
出雲杜氏組合 39 59 43
石見杜氏組合 5 3 10
越智郡杜氏組合 7 2 10
西宇和郡杜氏協同組合 15 11 8
高知県杜氏組合 8 14 32
九州酒造杜氏組合 51 30 154
小計 1,133 1,091 2,338
合計 4,562

《酒造りの新しい傾向》
また、蔵元自ら杜氏役を担っている所も幾つも出てきていますし、兄弟や息子・娘に杜氏を任せている所もあります。蔵人では、女性を雇用したり、季節雇用から年中雇用の社員として雇用したりしています。一昨年秋から「瀬祭」(山口県・旭酒造梶jの蔵のように杜氏なしで「社員造り」をする所も出てきています。
また、石川県の「菊姫」は「マイスター」を公募して、若い研究者を育成して酒造りの近代化を図ったり、変わった例では、奈良県の梅乃宿酒造鰍ナ、日本酒に惚れ込んだイギリス人青年(フイリップ・ハーパーさん)が酒造りに加わっています。その彼は大門酒造鰍経て、今年は茨城県の須藤本家鰍ノ入ると聞いています。そうした状況を分析して、一昨年の全国新酒監評会で大阪で唯一金賞を受賞した「利休梅」の大門酒造椛蝟蜊N剛社長は「早く杜氏に頼れなくなった蔵が、自力でお酒を造り出している蔵を見ると『災い転じて福となす』の喩えのような成果もあります」と、蔵元としての気概によって、酒造りの継続・発展が可能だと言っておられましたが、今年の6月に突然蔵を閉じられました。閉じられた詳細は分かりませんが、これからもあちこちで蔵の灯が消えていくことは予測されます。

《杜氏と蔵人集団の推移》
技能労働者としての杜氏は、杜氏組合に所属して、技を研鑚したり、後継者を育成して伝承したりしています。
組織的には前表にありますように、北は北海道から、南は九州まで、18道州県24組合にわたっています。杜氏の組織数としては、この10年間横ばいの南部杜氏協会が1番大きく、激減したといえ新潟県酒造従業員組合連合会が2番手です。一般会員で見ると、半減しているところが目に付きますが、全体でもこの10年間で杜氏の減少比率の65.4%(1991年を100として)に対して、一般会員の減少比率は51.2%と杜氏より14%も多く減っているということは、後継者が補充されていないということです。
いずれにしましても、斜陽産業的傾向が読み取れますが、だからといってお酒の品質が下がっているということではありません。研ぎ澄まされた杜氏の技は、今も我々を感動させずにはおきません。

《蔵の中の組織》
しかし、杜氏だけでは良いお酒ができないのは当然です。昔は杜氏が人選して請負として、大挙して蔵入りしたという話を聞いたことがありますが、今はそれほどではなさそうです。いずれにしましても、蔵仕事を分担するための人手は必要で、今は杜氏が引き連れてくる場合もあれぱ、地元の働き手を杜氏が指図するような場合もあり、人手不足からだけではありませんが、女性も蔵人として働いているケースも少なくありません。昨年の2月にお邪魔した滋賀県高島郡の上原酒造鰍ナも、地元の女性が杜氏を目指して蔵入りされていました。以下は中規模の蔵人の役割です。

《名杜氏を生み出した新酒監評会》
こうしたスタッフに支えられて杜氏が全精力を傾けて、プライドをかけて造った感動的なお酒が吟醸酒の世界なのです。その吟醸酒をより素晴らしいものに押し上げていったのが1995(平成7)年に広島県東広島市に移転した国税庁醸造研究所(東京都北区滝野川にあった旧醸造試験所)
昨年から名前は独立行政法人酒類総合研究所が毎年(昭和20年と移転した年は行われず)行なっている全国新酒監評会です。
1911(明治44)年から今年で数えること90回の開催、即ち90年の歴史の中で、杜氏は技を競い合って向上してきたと言えます。
しかし、新酒監評会に出品されるお酒や、金賞受賞酒のほとんどは、我々一般消費者の目に入ることはありませんでした。それが、本格的に市販されるようになりだしたのは1975(昭和50)年頃からです。
ところが、来年度からは全国新酒鑑評会がなくなるということを耳にしています。

−蔵人の組織−

旧名称 現名称
杜氏(とじ・とうじ) 杜氏
頭(かしら) 杜氏補佐
大師(だいし) 麹主任
上廻り(うわもとまわり) 酒母主任
下廻り(したもとまわり) 酒母係
釜屋(かまや) 蒸米係
道具廻し(どうぐまわし) 整備係
上人(じようびと) 係員A
中人(ちゆうびと) 係員B
下人(したびと)  


杜氏=杜氏補佐以下の蔵人を統括し蔵内の管理全般の総責任者
杜氏補佐=麹主任以下の蔵人を指揮し作業内容の指示、もろみの管理、酒粕の受け払い、ものみ経過簿の記録
麹主任=製麹行程の管理、麹記録簿の記録
酒母主任=酒母の育成管理、酒母経過簿の記録
酒母係=酒母主任の補佐、製成酒の濾過移動、副原料の受け払い、アルコールの受け払い、仕込水の管理
蒸米係=自米受け払い、洗米管理、蒸米機運転
整備係=機械器具の点検整備および管理
係員A=圧搾作業、粕離し、圧搾機の点検整備、各部署の補助
係員B=一般作業、各部署の補助
以上の下に、昔は飯屋と称された飯炊き係があり、杜氏になるためにはここがスタートラインだったようです。
   
but_up.gif (232 バイト)

一口コラム:「今週の時事ジョーク(52)」

ノーベル賞に日本人2人受賞の快挙

先週は日本にとって久々の超ビッグで、明るいニュースが飛び込んできました。なんと今年のノーベル賞に2人の日本人が受賞することになったとのことです。たいへんな快挙です。日本も決して見捨てたものではありません。

今回、受賞が決まったお二人とは、物理学賞の小柴昌俊(こしば・まさとし)東京大名誉教授(76)と、化学賞の田中耕一氏(43)<京都の島津製作所、研究所主任>です。今年は物理・化学両賞とも3人ずつの受賞者が発表され、両氏はその一人に選ばれたわけです。

これで、日本人のノーベル賞受賞は、12人目。化学賞は3年連続、同じ年に日本人が二つの賞を獲得するのは初めてということになります。(00年、01年に化学賞を受けた白川英樹・筑波大名誉教授、野依良治・名古屋大教授に続いて3年連続)

この、おめでたいニュースを早速、時事ジョーク・ユーモアとして取り上げたいと思います。

いつもこう言う明るい話題ばかりならいいですね。

(1)   スウェーデン王立科学アカデミーは10月8日、今年のノーベル物理学賞を小柴昌俊・東京大

 名誉教授(76)他2氏に贈ると発表しました。授賞理由は「宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献」と言うことで、宇宙から飛んでくる素粒子「ニュートリノ」をとらえ、ニュートリノ天文学という新しい学問分野を築いた功績によるのだそうです。

 「ニュートリノ」とは物質を構成する基本的な素粒子の一種。宇宙で超新星爆発や太陽内の核融合反応で発生するもので、これまで理論上だけで存在がわかっていたものですが、小柴さんが世界で初めて、自らが先頭に立って作り上げた観測装置「カミオカンデ」(岐阜県神岡町)を使って地球から約16万光年離れた大マゼラン星雲の超新星「1987A」から飛んで来た十数個の「ニュートリノ」を確認しました。1987年2月23日のことでした。

 この観測で「星が最期に爆発して超新星ができる際、ニュートリノが放出される」という理論が裏づけられ、光や電波などでなく、「ニュートリノ」で天体を観測する、新しい天文学が始まりました。

     ――― さて、これからがジョークです。

 1987年と言えば、15年も前の業績でノーベル賞を受賞することになった訳で、記者会見の席上、記者から「先生の業績は15年も前のもので、それから15年間もノーベル賞が“お預け”になっていたわけで、ずいぶん長く待たされたことになりますね」と聞かれた小柴先生は言いました。

 「15年くらい問題ではありません。私はネ、16万光年彼方の「ニュートリノ」を待ち続けて、ようやく出会えたのですから・・」

 続けて記者が聞きました。「先生の次の目標は?」小柴先生は答えました。

 「私の業績のもととなった“大マゼラン星雲の超新星”の現場へ宇宙船に乗って行って確かめてみたいですネ」 ―― “現場”は16万光年も離れたところです。さすが天文物理学者、言うことのスケールが違うようです。

(2)次は化学賞受賞の 田中耕一さんです。

 田中耕一さんは、島津製作所(京都市)の研究所主任で43歳という若さでのノーベル賞受賞です。

 21世紀の生命科学のかぎを握るたんぱく質など、生体高分子の質量や立体構造を解析する方法を開発したことが評価されました。彼がノーベル賞の対象となった研究成果をまとめたのが28歳の時(小柴さんと同じ1987年)なのだそうです。

彼は現在も民間企業の、係長よりも下に位置する「主任さん」。ノーベル化学賞102年の歴史で、大学卒業という「学士」の肩書しかない受賞者は田中さんが初めてなのだそうです。   

彼は東北大工学部を卒業して、第一志望だったソニーの入社試験に落ち、島津製作所に入社したのだそうです。

島津製作所はもともとベンチャーの元祖と言われる会社ですが、今回の快挙で同社の名声を一気に押し上げた感があります。このニュースから一夜明けた10月10日朝、島津製作所の株価は前日の「年初来最安値の261円」が、取引開始から43分後には、前日終値比45円高の306円をつける始末。(尤も、その後落ち着き、先週末の11日(金)の終値は295円にまでもどっていますが)

 ――― さて、これからがジョークです。

1、     民間企業の若い研究員である田中耕一さんが成し遂げたノーベル賞受賞と言う歴史的快挙に日本中が沸きかえっていますが、田中さんが勤務する島津製作所では、係長よりも下に位置する「主任さん」でしかないこの“ヒーロー”を今後どう処遇するのか、戸惑っています。

  そこでこのたび、田中さんの会社の島津製作所は、社員の独創的才能を生かすため、給与体系を全面的に改め、部長、課長、係長、主任の順に給与が多くなるようにすることにしました。

そして、主任 ⇒ 係長 ⇒ 課長 ⇒ 部長 と「肩書き」が変わることを「降格人事」と呼ぶことになりました。

2、     民間企業の「一研究員」に過ぎなかった田中耕一さんは「ノーベル化学賞」受賞者として、一夜にして、超有名人となり、まさに“ヒーロー”となリました。世間の人々が言いました。 ―― 「田中さんはノーベルを受賞して、一研究員から超有名人に化けた。これこそまさに『ノーベル“ばけ(化)学賞』だ。

3、     記者会見に臨んだ田中耕一さんは、記者団から受賞の感想を聞かれ、次のように答えました。

  「私は島津製作所の一研究員として、これまで努力をお“惜しまず(島津)”頑張って  きた成果だと思います」

  いずれにしても、ノーベル賞の受賞、おめでとうございます。

羅府の庄助 ( skawai@earthlink.net

編集後記

結婚28年を迎えました。ずいぶん時間が経ったようですが、そのうちの17年を海外で過ごしたせいかそんなに永くは感じません。

雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧になれます。

http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.336

雑貨屋 店主 大西良衛  gp-bmail.gif (1852 バイト) zakkaya@news.email.ne.jp

but_up.gif (232 バイト)