weekly


1290号

No.1290     Ryo Onishi              1/31/2021

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言
コロナが昨年一月ごろから話題になり始めましたが、その頃はまだ他人事で、一年後には終息しているだろうと誰もが思っていたのではないでしょうか?
しかし一年経った今でも緊急事態宣言が出て未だに終息の気配もない状態が続いています。生活に困窮する人がどんどん増えてきています。収入が減って家賃が払えない、職を失って住宅ローンを払えず、住むところを失う人が増えているので心が痛みます。それなのに政治家の先生たちの鈍感な行動と発言が相次ぐのは残念でなりません。国民は呆れ、失望しています。《R.O.》

    

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )

五等分丸いケーキに子沢山

格付けは妻が上位とポチの勘

指狐母の童話を子に残し

父さんの童話にD51の挽歌

金婚にまだこれからもある喜劇


( ニュースひとりよがり )

「うつされた」

コロナより怖いカメラに − 松本、遠山両議員


「古巣に復帰」

請われて- 田中将大

やっと −東芝


「年棒9億円」

田中選手お帰りなさい −税務署


河合成近
nakawai@kf7.so-net.ne.jp

 

龍翁余話

龍翁余話(663)「中国公船の武器使用に日本はどう対処するか」

翁の中国・習近平への憤怒(腹の底が煮えくり返るほどの怒り)は、ここに来て頂点に達しようとしている。と言うのは――尖閣諸島周辺(日本領海)へのドブネズミ行為(威嚇と領海侵犯)を執拗に繰り返している中国海警局公船に(中国政府は)武器使用を認める法律(海警法)を制定したのだ。それも、この2月1日から発効すると言う。インド太平洋制覇を夢見る習近平の飽くなき覇権主義は遂に軍事力をもって他国の領土・領海に踏み込もうとしているのだ。インド太平洋とは、文字通りアジアから太平洋にかけての地域。つまり西太平洋・東アジア・南アジア・東南アジア・アセアニア(オーストラリア、ニュージーランド、サモア、トンガ、フィジー、ソロモン諸島、ミクロネシア、パラオ共和国など)。勿論、日本海・東シナ海も含まれる。それらの国や地域の平和が脅かされようとしているのだ。南シナ海で中国との間に領有権問題を抱えるフィリピンやベトナム、台湾、日本など多くの国が「中国は戦争をしたがっているのか」と“反発”の声を挙げている。日本にとって、まずは尖閣諸島が更なる脅威にさらされることになる。断じて許せない!日本は、この習近平の狡猾・陰湿な企み(公船の武器使用)にどう対処すればいいのか?

海上保安庁の発表によると、昨年(2020年)に尖閣諸島接続水域を航行した中国海警局の公船は333日を数え、うち約30回は明らかに領海侵犯を行なった。しかも昨年12月には中国公船が日本漁船を追い回した。勿論、日本の海上保安庁の巡視船は(懸命に)中国公船と日本漁船の間に入り込み、中国公船を領海内に入れないよう抑え込んで日本漁船(漁民)を守り日本領海を防衛した。そんなことが度々起こっているのだ。だが今回の海警法によって中国公船の武器使用が可能となれば、今までのような“イタチごっこ”では済まされない最悪の事態(有事)を想定しておかなければならない。

ご承知のように現行法では海上保安庁の巡視船の武器使用は(原則として)認められていない。海上保安庁法第20条(の2)には「他の手段がないと信じるに足る相当な理由がある時は、その事態に応じて合理的に必要と判断される限度において武器を使用することが出来る」と(理解しにくい悪文で)記述されているが、そのあとに「外国の軍艦や政府公船に対しては武器を使用してはならない」と武器使用を禁じている。万一、中国公船が武力で日本の漁船や巡視船に攻撃を加えようとした時でも、日本の巡視船は応戦出来ない。そんな馬鹿な理屈があるものか!

このほど中国政府が決めた“海警法”には「海警は執法力量(警察)であるとともに海上武装力量(海軍)である」と新たに定義づけている。つまり中国公船は「犯罪取締船」であり「武力行使可能船」にもなる“軍艦”なのだ。中央軍事委の命令一つで、いつでも武力行使が出来る、と言うことだ。中央軍事委とは中国政府と中国共産党の事実上の最高軍事指導機関(中国軍隊)である。その最高司令官が習近平だ。国際常識(協調と平和の精神)を持たない覇権貪欲男の気分(命令)1つでドンパチが始まるとしたら、こんな危ない話はない。一方、日本の海上保安庁は国土交通省が上部組織。海上における人命・財産の保護、法律違反の予防、事件の捜査・鎮圧を任務としているのに自衛隊(防衛省)や警察(国家公安委員会)とは関係ない国交省に所属しているのだから “有事”の際の命令系統はどうなるのか?命令系統の一元化(組織改革)が必要ではないのか。

ところで中国が尖閣諸島に対する領有権を主張しだしたのは1968年に尖閣諸島周辺の海底に石油埋蔵の可能性が指摘されてから、本格的には1970年代になってからだ。だが、尖閣諸島が歴史的にも国際法的にも日本固有の領土であることは今更言うまでもない2008年5月に日本を公式訪問した中国の胡錦涛国家主席と福田康夫首相(肩書きはいずれも当時)は「日中はアジア太平洋地域及び世界の平和・安定・発展に寄与するため、尖閣諸島問題は“戦略的互恵関係”の精神で“棚上げ”する」との共同声明を発表した。ところがその半年後の12月に(“約束事”を平気で破る体質の)中国政府は公船2隻を尖閣諸島の日本領海内に侵入させた。海上保安庁の強力な退去命令、及び外交ルートを通じての抗議にもかかわらず公船は約9時間に亘って領海内を徘徊、以来、翁は中国公船による尖閣諸島への威嚇行為を”ドブネズミ作戦“と呼ぶことにした。その後、ドブネズミどもはチョロチョロと尖閣周辺に現れ2010年9月、中国漁船(実は中国政府に派遣された偽装漁船)が日本の巡視船に体当たりする事件を起こした。当時の民主党政権の弱腰(間違った処理)に増長した中国は、ドブネズミ作戦を更に強めるようになった。そしていよいよ本格的な威嚇行動開始は覇権主義一辺倒の習近平が国家主席に就任した2013年からである。

尖閣諸島の領有権を主張する中国政府は「釣魚島(尖閣の中国名)は中国の固有の領土であり、中国は領土主権と海洋権益を守るために海警法を改正した」と言っているが、どの面(つら)提げてそんな嘘八百が言えるのだろうか。これは中国政府の厚顔無恥な常套的作り話だ。その“嘘”も八百も言えば“真”と錯覚を起こさせることにもなりかねない。そうならないうちに日本政府は何を為すべきか「日本固有の領土である尖閣諸島を中国は歴史捏造と武力によって尖閣諸島を我が物にしようとしている」ことを世界に発信すると同時に尖閣諸島の中心・魚釣島に「日本国領土を明記した標柱の建設」「灯台」「測候施設」「救難施設」などを設置して“日本が実効支配をしている実態”を世界に知らしめること。併せて(国際法で定められた自衛のための専守防衛を原則とする)「法改正(武器使用可能範疇の拡大)」「戦闘ヘリ3機搭載可能な大型巡視船の増建」「海上保安官の増員」が急務。加えて、翁は尖閣諸島での「自衛隊員の常駐」「定期的日米合同の島嶼防衛作戦演習」を提言したいのだが、これには中国政府ばかりでなく日本の左翼系政治家・学者・文化人たちが目を剥くだろう。ともあれ「今、戦うべき敵はコロナだけに非ず、卑劣な中国の陰謀に果敢に対処せよ」と吼えたい・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

不思議

最近、珍しく日本のTVでもCNNという米国の主流TVがミシシッピー州、アラバマ州、ルイジアナ州から放送権を取り上げられたと言うニュースを聞いた。このCNNはバリバリの反トランプ派だ。それは、それで経営者の感情があるので仕方がないと思うのだけれど事実を歪めて嘘を報道する事は許されない詐欺行為だ。
前回、トランプ氏が当選した時から彼のイメージを悪くするためにあらゆる手法で画策してきた今までの悪態が内部告発者によって明らかにされ、その会話の録音まで流された。
もちろん、米国の主流メディアは、似たような事をしているので、そのニュースはTVでは聞かなかった。

CNNから米国のニュースを垂れ流しているNHKは、どう思っただろうか、、、、
沖縄から自費で米国に乗り込んでこの大統領選挙で一体何が起きているのか現地の様子を取材してくれている我那覇真子さんには感動する。
それに比べて、ふんだんに予算も時間も与えられている日本の報道機関のレポーター達は恥ずかしくないのだろうかいくら会社の意向があろうと何かの形で事実を伝えようとする気概も根性も無い事は残念だ。

今回の明らかな不正選挙の数々があっても一切無視し続けた行政や司法に関わる人々、外国の勢力までがこの米国の選挙に関わった事に関して、その疑問を投げかけるネットの人々の意見を徹底的に削除しまくったビックテック。ネットで消されても消されても、また別の人が声を上げる。そして今もそれは続いている。

そんな中で今回、ネットで出始めた知った株式会社アメリカと言う言葉だった。ワシントンDCはコロンビア州の中にある特別地区である事を最近まで知らなかった。
国家を民営化しようとしているディープステイトの存在は陰謀論のように言われていた事が現実味を帯びてくる。

最近、世界中で起きているトップや官僚の汚職が絡んだら交代劇が始まっている。それが突然停電後に起きているのだそうだ。先月、行われた株式会社アメリカの就任式前日、バイデン氏は大泣きだった。
一応、勝利した事になっているのに彼の顔には喜びの様子が全く感じられなかった。その後、普通であればエアフォース1の空軍機でホワイトハウスに向かうのに拒否されて自前の飛行機で向かった。
こんな事は前代未聞だ。
そのホワイトハウスの就任式は終わった今も鉄線が張られ、いまだにいる5、6千人の州兵は3月一杯までいるそうだ。ここ1週間ほど夜になってもホワイトハウスは真っ暗で電気がついていないというのも不思議だ。
あの、就任式の日の天気が映像で見たものと違うと分析している人もいる。
今バイデン氏はどこで仕事をしているのかとも噂になっている。1週間の間に歴代最多と言われる大統領令に40近くもサインしながら、うっかり” 自分は何にサインしているのか、わからない “と呟いている音声が漏れてしまって、思わず笑ってしまった。彼の役割は、そう長くは無いように思える。

それにしても何だか、狐に化かされているような気持ちだ。昨日、友人から不思議な映像が送られてきた。
それは市民リポーターがとったものなのか2〜3日前の夜中の2時、ホワイトハウスの周りに護送車と警察の車、バスなど、物々しい数の車が入ってきては出て行く様子が映し出されていた。

まだ、まだこの不思議な事はしばらく続きそうだ。

茶子 スパイス研究家

 

さくらの独り言

さくらの独り言「笑う」

もうすぐ節分、節分と言えば豆まき。今年は「福は内、鬼も内」というのかな、マスクにお面の絵でも描いてみようかな、豆をつまみに夫婦仲良く家呑みかなぁ、なんて言いながら笑ってしまう。立春目前に冬将軍最強のこの時期、例年ならインフルエンザ大流行、でも今は違う。電車やバスに乗っても、買い物に行くスーパーやその道々でも、咳やくしゃみをする人は皆無。これはいいことだけど、街中(まちなか)に響いていた笑い声も消えた。だから私は決めた、今年のさくらの一文字、“笑う”だ!

毎年新しい年が明けると私達夫婦は、ゴールセッティングのすり合わせをする、夫婦夫々の、そして共通のゴールを。それを四半期ごとに棚卸をする、夫婦共に。それらの土台設定や到達評価基準軸(KPI)になるのが、それぞれが掲げる“今年の一文字”。更にその一文字を10項目の具体的な目標にブレイクダウンし、取り組むことにしている。私が今年取り組むことの土台は“笑う”。笑ってばかりいると皺が増えるよと言う人もいるが、皺が増えても“笑う”。高らかにではなくても、“笑う”。強制されるのではなく、自然と“笑う”。いや、自然と心から笑える自分になりたい、そんな自分になろう、という願いなのだ。日常生活の中で“笑う”事を探したり創ったりしながら、小さな事でも“笑う”事に替えていきたいという祈りなのだ。

ところで、立春が2月2日、節分はその翌日の2月3日だと信じきっていた私、我が家のカレンダーは印刷誤かと思い込んでいた自分が恥ずかしい。今年の節分は例年より一日早い2月2日。今年、太陽黄径が315度になる立春が一日早まるからだといい、なんと124年ぶりだそうだ。また、室町時代に始まった節分の豆まき、これは日本だけの習慣といい、豆は、魔物である鬼の眼を魔眼(豆・マメ)と語呂合わせだとは周知の事。鬼滅するのに、刀ではなく豆だったことが面白い。今は“鬼滅の刃”が決まりというではないか(笑)。

さて、顔の半分以上を覆うマスク着用が強いられるこの一年、外出時に化粧をする事がめっきり減った。でも、以前より目元に気を使う。その昔美人の定義の一つに『笑った時の白い歯』というフレーズがあった。今もその真意は変わらないだろうが、今年、化粧品業界のマーケティングKEYは“口元”から“目元”へと変化した。“目は口ほどに物をいう”とか“目は心の窓”とはいうけれど、目は人の心、喜怒哀楽も映し出す。“アイ(目)コンタクト”が重要だと言われる様に、私達の眼は、コミュニケーションツールとして大きな役割も果たしている。マスク着用で表情が分かりにくい今だからこそ、アイ・コンタクト、アイ(目・愛)によるコミュニケーションが重要だと痛感する。だから私は今年、“笑う”を掲げ、白いマスクから出ている私の瞳が“笑う”心を映し出すものでありたいと願うのだ。例えレンズが曇る歳でも笑う。笑う門には福来る!・・・っと呟く、さくらの独り言。

 

ジャズライフ−今週のお奨めアルバム

今週も素晴らしいアルバムを見つけました。
このアルバムはジャズそれともポップス?どちらだろうと思いながら聴きました。2曲目の"Take Five"(Paul Desmondが作曲)を聴いてこれはジャズだと確信しました。
Antonio Forcioneのギター、Sabina Sciubbaのヴォーカルがとても魅力的でお洒落なジャズです。ピアノレスのジャズですが、美しい歌声とギターの繊細な音に引き込まれます。

"Meet Me in London" Antonio Forcione & Sabina Sciubba

01-Visions
02-Take Five
03-Caruso
04-Why Can't We Live Together?
05-Night Train
06-Could You Believe?
07-When We Two Parted
08-Brasilico
09-Estate
 


ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm  
《R.O.》

 

編集後記

先週、お伝えしましたように雑貨屋ホームページのリニューアルを進めています。安全性、視認性、操作性を優先して作ろうと思います。だいぶ前からやりたかったリニューアルをようやくやる気になったことを嬉しく思っています。進めているとわからないことがいろいろ出て来ますが、一つ一つ解決していく面白さを楽しんでいます。ブログやホームページを作りたい人がたくさんいるお陰で、YouTubeのレクチャー動画がたくさんあり、とても重宝しています。
 

雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.1290

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/indexY.htm

              tenshu@zakkayanews.com