weekly

1113号

NO.1113     Ryo Onishi              9/10/2017

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

ようやく猛暑から解放されて、秋を感じれるようになってきました。さわやかな風を受けると幸せを感じます。服装はまだしばらくは半袖で十分ですが、これから徐々に長袖に変わっていくのでしょうね。私はこの季節の変わり目には七分袖の服を選んで着用することにしています。寒暖差は体力を奪いますので油断をしないようにしたいものです。≪R.O≫

 

 進化か退化か

私は当地ロサンゼルスを中心とする日系バイリンガル新聞である羅府新報の『磁針』欄に、ほぼ月一度寄稿をしています。ここで磁針寄稿250回を迎え、これまでの寄稿文を整理しています。

ほとんどの文章は当、雑貨屋ウイークリーに投稿しているコメントですが、『磁針』のほうはロサンゼルスを中心に滞在している日本人や日系人を対象にしており、また紙面の都合上、文字数に制限があり(860文字)、雑貨屋用とは若干ニュアンスが異なった書き方、内容になっています。そこで過去の磁針寄稿文をここにも連載させていただき、ご参考に供します。

『進化か退化か』(羅府新報1999年4月号掲載)
人類が地球上に出現して様々な変化を遂げてきた。この変化を私達は「進化」とか「進歩」と呼んで前向きに捉えている。

確かに時を経るに従い、生活様式から、科学・学問・技術に至るまで進展はめざましく、昔の夢がどんどん現実化してゆく様は、まさに「進化」、「進歩」そのものであろう。

でも一つ視点を変えてみると、本当に人類は進化または進歩しているかと疑いたくなることも多い。
 
遠い祖先の人間たちは、自然の食物が有毒かどうか本能的に嗅ぎ分ける能力を持っていた。その上、自身に強力な武器も持たず、逃げ足も遅い人類が野生生活で生き残る為には、ある種の超能力の保持は必須であり、これらの超能力が備わっていたからこそ無力な人類が猛獣などの攻撃から身を守る事が出来たのであろう。

占い、予知、透視、など今で言う超能力と称するものは昔の人は誰にでも備わっていたのではなかったろうか。また、かつて宗教上の奇蹟と言われたものも、あながち荒唐無稽な話ばかりとは限らず、その当時では本当に奇蹟を作り出す事が出来たのに違いない。

 我々は今の人類を「文明人」と「未開人」という分け方をする事がある。そして「文明人」の方が「未開人」に比べ進んでおり、優秀だと勝手に決めている。

でも狩猟や自然への順応能力に関してはブッシュ族にはかなわない。自然の中で寒さに耐える術についてはイヌイット族の方がはるかに上だ。排気ガスやダイオキシンを撒き散らす「文明人」が「未開人」より上であると言う発想自体が所謂「文明人」側の奢りといわざるを得ない。

地球上の科学や学問・技術が、これまでと同じ調子で進んでゆくと、行き着く所は「地球・人類の破滅」だとよく言われる。

もしも終着駅が「地球・人類の破滅」だとすると、やはりこれは「進化」ではなく「退化」だ。世紀末の課題は「何が我々の地球と人類にとって本当の進化・進歩であるか」を真剣に考え、次の世紀へつなげることではないだろうか。

河合 将介( skawai@earthlink.net )

 

    

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )


昼間からまあ賑やかなパチンコ屋

主婦を脱ぎ今日はド派手にカーニバル

姦しいだけで文殊の知恵がない

ハイチーズじいちゃんチャック開いてるよ

副題にお気楽帳とある日記


( ニュースひとりよがり )


「交際疑惑」
議員さんとは結構ありますよ −福沢諭吉

「軍歌」
♪わかっちゃいるけどやめられねぇ −金正恩

「誇大広告」
4横綱時代 −大相撲オ


河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

龍翁余話

龍翁余話(490)「君死にたまふことなかれ」

事件死であれ、事故死であれ、自殺であれ、子どもの死は哀しい。特に、自殺は(理由のいかんを問わず)心が痛む。今年もまた夏休み明けの前後に児童・生徒の自殺が相次いだ。長かった夏休みが終わる頃「やっと2学期が始まる」と、ウキウキする子もいれば、逆に「あ〜、またイジメられるのか」と、絶望的な気持ちになる子もいる。「生徒・児童が自殺を考えたり、実際に自殺する件数は、夏休み明け前後が最も多い」と、このほど厚労省が発表した『平成29年版自殺対策白書』でも明らかにされている。その『白書』によると、平成28年の自殺者数は前年より約9%減の2万1,897人。22年ぶりに2万2,000人を下回った。しかし、国際的に見ると日本の自殺実態は、まだまだ深刻であるという。WHO(世界保健機関)のデータが取れる約90か国の中での自殺件数は、日本は第6位。しかも15歳〜39歳の死因は、事故やガンを上回って自殺が第1位。G7(先進7か国)の中でも若者の自殺は、日本が第1位だ。このように子どもたちが自ら命を絶つ悲劇が繰り返されている現実を(翁は)悲しむ。君たちは何故、死に急ぐのか、何故、とどまらないのか――

警察庁の統計によると、昨年(2016年)自殺で亡くなった小中高生は320人。うち小学生12人、中学生93人、高校生215人、3分の2が男子だった。彼らの自殺の原因(複数の場合もある)を見ると、「学業不振」「イジメ」など学校問題が36.3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23.4%、「うつ病」など健康問題が19.7%。翁の想像だが「うつ病」の原因は(単なる健康問題だけでなく)「学業不振」「イジメ」「家庭不和」などが多く絡み合っている“精神のアンバランス”によるものではあるまいか。もし、そうだとしたら子どもの自殺は形状的には“自殺”だが、因果的には“他殺”であるとも言える。

ちょっと古いデータだが、 2011年(平成23年)に文部科学省が行なった“子どもの自殺の背景分析”によると【学校に関わる理由】は「進路問題」が約12%、「不登校」が約10%、
「教員の指導上の問題」が約3%、「イジメ」は約2%となっており、生徒・児童の自殺の原因として「イジメはわずか2%」としているが、翁思うに、これは実におおざっぱな分析だ。イジメ問題を大きくしたくない文科省の魂胆が透けて見える。「不登校」とは「学校へ行くのが嫌になる」と言うことだ。その理由の中には確かに「学業不振・教員の指導上の問題」もあろうが、翁は「級友との人間関係(特にイジメ問題)」が多くを占めているように思う。それらをもっと精査すれば「イジメはわずか2%」どころではあるまい。もう1つの背景【家庭に関わる理由】については「自分と両親との不仲」が約10%、「親同士の不仲、及び離婚」が約7%、「経済的な困窮」が約5%となっている。

「経済的な困窮」は勿論、個人の責任問題ではあるが、“政治で困窮家庭を救う”施策も実施されている。「高校授業料無償化・就学支援金支給制度」がそれだ(2010年度から実施)。
支給限度額は(2017年度現在)公私立(全日制)月額9,900円。年間11万8000円が学校に支払われる。公立の定時制高校は月額2,700円、通信制高校は月額520円、私立の定時制・通信制高校は月額9,900円。一方、「児童手当」というのもある。0歳から2歳は15,000円、3歳から小学校修了まで第1子、第2子10,000円、第3子以降15,000円、中学生(修了まで)10,000円(いずれも月額)。これで“経済的な困窮”が全て解決する訳ではないが“無いより有ったほうがいい”に決まっている。政府が「国際協力支援金」(ODA基金)を開発途上国に提供することは日本と当該国との将来的友好関係を構築する上で大切なことではあるが「中にはドブに捨てるようなカネもある」という話も聞く。ならばODA基金の使い方や基金額を精査して、もっと自国(日本)の子ども教育資金を増額して貰いたいと思うのは翁の料簡が狭いからだろうか――話が急に飛躍してしまった。『子どもの自殺問題』に話を戻そう。

子どもが自殺を考えたり実行したりする動機は(一般論として)「子どもは衝動的に行動してしまう」「成長途上であり、問題に対する解決能力が未熟」「我慢力に乏しい」「外部からの影響を受けやすい」(親の病気・両親の不仲、離婚、死別、虐待、報道による模倣や連鎖反応)と言われているが、自殺の原因が何であれ“将来のある命”が失われることは(翁の個人感情としては)実に哀しいし(国の問題としては)次代の日本を背負って貰う子どもたちの死は国家の大損失、重大問題と言わねばならない。

歌人・作家・思想家の與謝野晶子(1874年〜1942年)の代表的な短歌に『君死にたまふことなかれ』がある。この歌は日露戦争(1904年2月〜1905年9月)時、“旅順攻撃”に加わった弟・宗七を歎いて作られたもの。【ああ、弟よ、君は泣く、君死にたまふことなかれ、 末に生まれし君なれば、親のなさけは勝りしも、親は刃(やいば)を握らせて人を殺せと教へしや、人を殺して死ねよとて、24(歳)まで育てしや】(原文のまま)を、翁は(大変失礼ながら)替え歌にしてみた。
【ああ、娘よ、息子よ、君に言ふ、君死にたまふことなかれ、この世に生まれし君なれば、親の愛は海より深し、親は他人(ひと)を傷つけよと教へたか、勝手に死ねと教へたか、
他人を傷つけるために育てたのではない、勝手に死ぬために育てたのではない、人間らしく、よりよく生きよと育てたのだ、ああ、娘よ、息子よ、君死にたまふことなかれ】

9月10日は『世界自殺予防デー』。2003年にスエーデンで開かれたWHOと国際自殺予防学会による「世界自殺防止会議」で「世界で自殺防止の行動を起こそう」と提唱したのが始まり。日本でも2007年6月の閣議で「毎年、9月10日からの1週間を“自殺予防週間”とする」ことが決まった。「命の大切さを啓発し、子どものサインに早く気づき早く対処しよう」というのが目的。この機会に、我々おとなは、もっと子どもを見守る意識と習慣を持ちたいものだ・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

秋の気配

先週、Labor Weekendとその前の数日間、LAは尋常でない暑さに見舞われた。外に出るとムッとするほど暑くサウナ状態。夏のラスベガスを思い出した。オックスナードの畑の方も記録的な暑さだったらしい。ちょうどその頃にユタ州から友人が訪れていたので久しぶりにLAのバスケスロックに住んでいる友人も呼んで3人でパロスバーデスの山の上のカフェでおしゃべりした。夕方は海に沈む夕日を見ながらハイキングでもする予定だった。ところがカフェを出た途端、突然激しい雨が降りはじめ、そのまま帰る事になった。ユタ州からカリフォルニアに涼みに来たというのに友人には気の毒だった。そして、その翌日はハワイ島から友人のご夫婦がLAを訪れた。2人はLAからハワイ島に引っ越して4年経つ。それ以来なかなか会うチャンスが無かった。今回はLAに1泊だけで翌日は用事を済ませハワイに帰らなければならないというので、どこに連れて行こうか考えていた。

ハワイからLAに到着するのは朝の6時、そこからお昼頃までしか時間が無い。それでやっぱり翌日もパロスバーデスの同じカフェに2人を連れて行く事にした。そこでおしゃべりをした後に昨日出来なかったハイキングをするためにテラニアリゾートに向かった。トランプのゴルフコースにあるトレイルから少し離れた静かな場所だ。どちらも太平洋の海が一望出来、海岸線沿いにある気持ちのいいトレイルなのだ。昨日ほどの暑さからは少し解放されたとはいえ空気は前日の雨のせいか蒸し暑かった。友人はハワイと変わらないような気候だと言っていた。そんな中、何度かトンボが飛んでいるのを見かけた。夏草は枯れはじめ遠くたなびく雲も一時の勢いが無かった。気が付くと街の街路樹の上の方は紅葉が始まっていた。日系人の方の庭の柿もそろそろ色付きはじめていた。日系のマーケットにも先週からマツタケが並び始めた。世の中では天変地異が起こり台風やハリケーン、地震と忙しい。その上、日本は北朝鮮からミサイルが飛びかい日本の海も隣国からの怪しい船が出没して忙しい。おまけに日本の国会や米国の議会も天候と同じように大荒れ模様。それでも自然は地球の四季を感じとり宇宙の営みを淡々と繰り返し一定のリズムで動いている。今年のインディアンサマーはいつ頃やってくるのだろう。もう一回、猛烈に暑い日がやってきて、それからLAは本格的に秋になる。

茶子 スパイス研究家

 

さくらの独り言「再会そのB 花になろうよ」

「じゃあ、またね!」――私の大好きな言葉。そしてよく使う言葉。人と会って別れる時も、メールや手紙、そして電話でも、私はこの言葉をよく使う。意識的に使う。いや、自然に使う。「じゃあ、またね!」は私のおまじない。いつか雑貨屋に書いたこともあるが、「じゃぁ、またね」は、「またきっと会える、会うよね、会おうね」という希望の挨拶であり、たとえ、この世で会えなくても“いつか、どこかで、きっと会える”という祈りなのだと、信じている私。私は昨年5月以降、例年になく、様々な場面で多くの人に、この言葉を言ったり、書いたりしてきた。そして、これからも続けるつもり――

先日、昔の私の教え子が訪ねてきてくれた。彼は今や41歳、私が彼と出会ってから、もう28年余りの歳月が流れた、と知って、改めて“我が歳を知る”である。私が彼と最初に出会ったのは、彼が中学2年生の時だった。当時、私は米国に居た。彼の父親が製造業H社の駐在員だったので、彼の家族もまた米国に居住していた。したがって私と彼の家族とは親しい間柄だった。ある時、10数年に渡る赴任生活の満了に伴う帰国が決まった。帰国すれば彼は当然、日本の学校に編入することになる。彼は中学2年生ではあったが、彼の国語レベルは小学校3・4年生程度だった。そこで彼の両親の依頼で、私は家庭教師を務めた。日本で教師経験のある私は喜んで個人レッスンを引き受けた。半年間、私と彼は文字通り“サバイバル特訓”に取り組んだ。その甲斐あって、彼の日本語のキャッチアップは驚異的だった――帰国の途に就く空港で、彼は私に(私が与えた宿題の)“作文”を手渡してくれた(その日本語の作文は帰国子女には必須の論文・レポートの一種)。私は素早く目を通した。ひたむきに、必死に書いたであろう作文に、思わず私は目頭を熱くした。そして言った「よく、頑張ったね」嬉しそうな彼の笑顔が眩しかった。彼の両親もまた喜びの涙を浮かべていた。あの時の感激のシーンはつい昨日のように、鮮明に思い出される。

その彼が、(28年ぶりに)我が家を訪ねてくれた。そして彼の今を、そして人生を語ってくれた。彼は強く凛々しく逞しく、そして心底、人の憂いと自然を愛する人間になっていた。私が特に嬉しかったのは、彼が私と出会った頃のことを忘れずに、自然や芸術を愛し、人との出会いを大切にする心を持ち続け、誠実に生きてくれている、ということだった。中学2年生だった少年が、立派な人間に成長し、今、私の目の前にいる・・・28年前には想像すら出来なかった再会に、感慨ひとしおのさくらであった。

ところで、私は、歌手で俳優の中村雅俊のファンである。私が中学生時代から、猛烈なファンで、ファンクラブにmp入会したほど。当時の彼のバンカラなイメージが、九州という熊本の田舎学生や、兄や自分の世界と重なり、自分の青春を追っかけたものだ。中村雅俊ファンクラブのバッジが“下駄”の作りで、私が高校の頃は、校章より自慢してつけていたほど。そんな中村雅俊が、東松山市の2つの小学校が統合して誕生した私立鳴桜華小学校の校歌を作曲したという、・・・花になろう」だ。ここに紹介する。
詞:松井五郎  作曲:中村雅俊
【春には桜の坂道を 駆け上がれば見える空 
夏には鳴瀬川のせせらぎと 響きあう声
蒼く 萌える 風に絆を育んで 心と心が 夢でつなげるように
明日へ咲かせる花になろう
秋には色づくケヤキの葉 優しく季節を染める
冬には雪の音を紡いでは 灯した明かり
どんな ときも  強い絆に結ばれて
心と心が 愛を奏でるように 明日へ咲かせる花になろう
ラララ… ラララ…
いつも強く いつも優しい 花になろう なろう
誰かのために いられるような 桜の華になろう

あの時、知らかなったことが、わからなかったことが、数年、いや数十年経ってから知らされたり、わかったりすることがある。その中には、哀しいことや恨みやつらみ、悔しさもあるだろう。でも、また、それぞれの場でそれぞれの時を生きてきて、実を育み結び、今あることを感謝することもあるだろう。だから再会するその時に、今がなにより最高の自分とその関わりだと言えることが幸せなのだ、とこの歌から教えられた。そして勿論、28年後に再会した教え子からも・・・「じゃ、またね」、・・・っと呟く、さくらの独り言。

 

ジャズライフ−今週のお奨めアルバム

ジャズらしいジャズを探していると必ずこのアーティストに行きつきます。それはこのコーナーでもう6枚目となるRed Garlandのアルバムです。今回紹介するのはRed Bluesvilleです。オーソドックスですが味のあるRed Garlandの軽快なピアノが気分をウキウキさせてくれます。

“Red in Bluesville" Red Garland  

01.He's a Real Gone Guy
02.See See Rider
03.M Squad Theme
04.Your Red Wagon
05.Trouble In Mind
06.St. Louis Blues


ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm  
《R.O.》

 

編集後記

私は今住んでいる高層住宅の住民ボランティアによる大きなプロジェクトに昨年の7月から参加しています。私がその実行委員長に選ばれて、これまで数えきれないくらいのミーティングを重ねてきました。プロジェクトを推進するうえで重視したのはメンバーとの情報共有でした。委員会開催案内、議事録などの情報をメールで配信と専用のHPを設けて情報共有 をしています。雑貨屋の経験がこんなところで役に立っています。

雑貨屋ウィークリーをスマホで読みたい方は右のQRコードをQRコードリーダーで読み取ってください。
ホームページが出てきますので最新版をクリックしてください。
QRコードリーダーはアプリにありますのでダウンロードしてください。

雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.1113

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com