weekly

1031号

 

NO.1031        Ryo Onishi              2/14/2016

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

暖かい週末になりました。一桁の気温が続いていたのでとても暖かく心までうきうきします。このまま春になるなんてそんな甘くはないと思いますが、確実に春は近づいているので楽しみに待ちましょう。本格的な花粉症の季節になりますから対策をしたいと思います。明日からまた気温が下がると予想されているので油断しないでこの季節を乗り切りたいですね。バレンタインデーの今日、スポーツジムに行ったら入口で、女性スタッフからチョコレートをいただきました。「もらっていいのかなあ」と思っていたら、メンバー全員に手渡していました。スポーツジムからの思わぬプレゼントでみなさん喜んでいました。≪R.O≫

 

冗 句 と ジ ョ ー ク?

以前、この欄にも書きました(雑貨屋Newsletter第36号)が、アメリカ人にとって「ユーモアのセンス」 は その人の人格の高さをあらわす 重要な要因の一つと言われ、彼らは会話やスピーチの中で、いかにセンスに富んだジョーク を披露するか、たいへん気をつかっています。

「個人主義」、「合理主義」 のアメリカで、対人関係の潤滑油に過ぎない「ユーモア・センスやジョーク」 は 一見、「個人主義」や「合理主義」とは相反するもの、といった感じがしますが、実は 多数の中で個人の存在を認めさせ、他と差を付けるという意味では、まさに 「個人主義」の象徴とも言えるかもしれません。
 
日本語に『冗句(じょうく)』という言葉がありますが、これはもともと日本語として存在していた固有の言葉なのか、それとも英語の”joke(ジョーク)”の当て字なのか、私にはたいへん興味があります。(残念ながら、手許の辞書にはどちらか書いてありません)

 この『冗句』という日本語が英語の“joke”とは無関係に、昔から固有の日本語としてあったのかもしれませんが、どうもその意味するものは、英語の“joke”と同じであるとの解釈が多いようで、現に日本の国語辞典のなかには『冗句=ジョーク』という説明も見受けられます。【三省堂国語辞典(第二版)】
 そして、『冗句』の意味として次のように書かれています。

(1)、広辞苑(第二版):冗句=むだな句。不必要な句。
(2)、三省堂国語辞典(第二版):冗句=むだな句。ジョーク。
(3)、講談社国語辞典(新版):冗句=むだな語句。
(4)、角川新字源:記載無し(冗=ひま、むだ、おろか・・)

 もしも、『冗句』が英語の“joke”から日本語化したものだとしたら、上記国語辞典の解釈は明らかに間違っていると私は思います。

“joke”とは粋(いき)で、上品で、明るく、さらにウイットに富んだ“有益な人生の潤滑剤”である筈です。上記のどこを見ても“有益な人生の潤滑剤”的な解釈はありません。

 ついでながら、日本語の『冗談(じょうだん)』という単語も同じです。
 冗談とは、せいぜい「むだばなし、むだぐち、ふざけて言う話」ぐらいの意味にしか書いてありません。冗談を“冗談じゃあない!”と切り捨ててしまう世の中の何と潤いのないことでしょうか。

 日本人って古い時代にはもっと粋で洒落たジョークの巧い、ウイットに富んだユーモアあふれた民族だったと思うんですが・・

河合 将介( skawai@earthlink.net )

 

    

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )


皿飛んだ過去は時効にして夫婦

柔がよく剛を制して妻の勝ち

良妻で賢母で頼りない夫

実篤の絵が居間にある夫婦仲

おふくろの味が滲みてる落とし蓋


( ニュースやぶにらみ )


「末は大臣」

歯舞≠ェ読めなかった −受験生

「肩書」

育休を取りずらくする会♂長 −宮崎議員

「内閣支持率横ばい」

世論は甘いなあ −下落株価

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

龍翁余話

龍翁余話(412)「チョコレートの思い出」(拡大版)

今日(2月14日)はバレンタインデー。ずっと前に『余話』でバレンタインデーのことを書いたことがあるが、その概要を抜粋すると――バレンタインデーは、3世紀のローマ皇帝(クラウディウス2世)に処刑された聖者・バレンタイン(イタリア名:バレンティヌス、またはバレンティーノ)を記念する日である、と伝えられている。何故、バレンタインが処刑されたかと言うと・・・当時の若いローマ兵たちは、なかなか戦場に出たがらない、その理由は、結婚した兵士は愛する妻子と離れがたく戦場に向かうことを嫌がる、そこで皇帝は、若者(兵士)の結婚を禁じた。ところが、キリスト教祭司バレンタインは、結婚出来ない可哀想な兵士をみかねて(内緒で)結婚をさせた。それが皇帝にばれて怒りを買い、処刑されてしまった。その日が(270年?)2月14日である、と、伝えられている。

日本では、女性が男性に愛の告白が出来る日という意味でチョコレートを贈る慣習がある。
そのチョコレートでも、いくつか“チョコ違い”がある。本命チョコ、義理チョコ、家族チョコ、友チョコ、そして自分へのご褒美に自分で買って食べる自己チョコなどがある。聞くところによると、欧米でも(バレンタインデーには)恋人やお世話になった人に贈り物をすることはあるが、必ずしもチョコとは限らないそうで、チョコ限定は、どうやら日本だけの慣習らしい。では、その慣習がいつ、どこから始まったかは諸説あるようだが、神戸に特に縁の深い翁、神戸モロゾフ製菓が発祥元、の説を採用したい。1936年(昭和11年)2月に英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に神戸モロゾフ製菓が広告を掲載した、その広告文に「2月14日のバレンタインデーには、あなたの愛しい人にチョコレートを贈りましょう」と書かれてあったそうだ。これが現在までに確認されている最も古い“バレンタインデーにはチョコを”の広告だそうだ。しかし、チョコレートが庶民の手に渡るようになったのは、勿論、戦後の日本(経済)が復興し出した1955年(昭和30年)以降のこと。西武百貨店、松屋、松坂屋、伊勢丹などのデパートが次々と“バレンタインデー・フェア”を開催するようになり、1960年(昭和35年)に森永製菓が「愛する人に、チョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、現在のような一般的な“バレンタインデーにはチョコを”の走りになった――以上が、かつて『余話』に書いたバレンタイン記事からの抜粋である。

さて、本論に入る。それは、遠い遠い昔の、翁の少年時代の話――終戦直後に大分県の翁の田舎町にも進駐軍(米軍)がやって来た。翁9歳(小学3年生)の時だった。つい先日まで(小学校1年生から)“鬼畜米英、撃ちてし止まん”の教育を受けていた、その“鬼畜ども”(アメリカ兵たち)が今、ジープに乗って我が街を(我がもの顔に)走り回っている。子ども心にもそれが悔しくて(スキを窺って)ジープに石を投げつけようと、龍少年は、ズボンのポケットに小石を数個しのばせていたのだが、ついにそのチャンスもなく、と言うより、彼らは顔かたちや皮膚の色は違うが、ちっとも“鬼畜”には見えなかったので、安心して彼らに近づいた。小石に替わって龍少年のズボンのポケットは(いつの間にか)チョコレートやチューインガムで膨らむようになった。と言うのは――

アメリカ兵たちは、たいてい4人が1組でジープに乗っていた。それも数台連ねて・・・所々でジープが停まる。憎悪も恐れも知らない子供たち5,6人が無邪気にジープに群がる。その子供たちを“鬼畜”から守ってやらなければ、と、龍少年以下、悪童連数人が子供たちの後ろに立つ。大人たちはずっと後ろから見物している。大人と言っても青年・壮年はまだ戦地から帰還していないので殆どが老人(女性は姿を見せない)。ある日、兵士の1人がジープから降りて、群がっている子供たち一人ひとりに小さな紙包みを配る。子供たちは、それが何なのか分からず、手に取ったまま不思議そうに兵士を見つめる。兵士はニコニコしながら紙包みを破いて中から“何かを”取り出し、口に放り込んでクチャクチャと噛み始める。そして(ジェスチャーで)子供たちに“噛め”と勧める。子供たちは(包み紙を破いて)恐る恐る口に入れて噛む。子供たちの奇妙な顔。しばらくして兵士が、また身振り手振りで子供たちに何かを伝えようとしているのだが、それを子供たちは理解出来ない様子。すると兵士は、口から(噛んでいたものを)取り出し紙に包んで道路に放り投げる。咄嗟に龍少年は理解した。そして子供たちに言った「これは食うなよ、ちょっと噛んだら、紙に包んで捨てろ、呑み込んだら死ぬぞ!」たぶん、そんなことを言ったように記憶する。兵士が龍少年を見て、笑いながら頷いた。龍少年も(相手が、かつての敵であることも忘れて)微笑み返した。その兵士が、龍少年を手招きして数個の紙包みを手渡してくれた。そして彼は、紙包みの中身を取り出し、また口に放り込みながら「チューインガム」と言った。龍少年が(オウム返しに)「チューインガム?」と言ったら「イエス、チューインガム」・・・龍少年がチューインガムに出会ったのは(知ったのは)その時が初めてだった。しかし、そのチューインガムは(今の味とは程遠く)非常に不味かった。

今度は別の兵士が、チューインガムよりもっと大きな(平べったい)何とも美しい紙包みを手にしてジープから降り、その紙袋を(惜しげもなく)破いて“中のもの“にかぶりつき、モグモグ食べ始めた。子供たちはキョトンとしてその兵士を見つめていた。その兵士は、モグモグ食べたものを呑み込んだ。そして、子供たちに「チョコレート」と言って、その美しい紙包みを1個ずつ配り出した。龍少年が呟いた「チョコレート?」兵士が微笑んで答えた「イエス、チョコレート」――”チョコレート”と聞いて龍少年は、その時、突然、思い出したことがある。

たしか龍少年が6歳の幼稚園児だった頃、初めてチョコレートに出会った時のこと――それは、日本政府から農業指導員として満州へ派遣されていた龍少年の叔父(母の末弟)が一時帰国した時に、お土産として持ち帰った“ロシアン・チョコ”(叔父がそう説明したことを覚えている)。たいそう高価なチョコレートであったろうと(後になって)思うのだが、正直、ニガイばかりで、とても“お菓子”とは思えなかった。それ以来、チョコレートはニガイもの、不味いものと思い込んでいたし、それから戦争が激しくなって“物資不足”が続き、チョコレートなどというものは我が家からも町からも消えてしまった。それが今、“ロシアン・チョコ”ならぬ“アメリカン・チョコ”と対面している。

“アメリカン・チョコ”を子供たちに配った兵士は、(また、ジェスチャーで)子供たちに
”食べろ“と勧めた。龍少年が子供たちに言った「食べてもいいぞ。呑み込んでもいいぞ」すると、子供たちは(安心したのか)そろそろと食べ始めた。食べている子供たちの表情は様々だった、笑顔、奇妙な顔・・・龍少年も食べたが、あの叔父の土産”ロシアン・チョコ“と同じく、やはりニガイだけの代物だった。

当時の翁の小学校の校長は、龍少年の母の従兄だった。家が近かったのでよく遊びに行っていた。アメリカ兵たちとの出会いの数日後、龍少年は校長に(得意がって)“あの日”のことを話した。すると校長は「今度、アメリカ兵に会ったら“ハロー”と言ってごらん。“ハロー”とは“こんにちは”と言う意味だ。そして、もしチューインガムやチョコレートを貰ったら、必ず“サンキュー”と言うんだよ。“サンキュー”とは“ありがとう“と言う意味だ」・・・

時は昭和20年8月下旬、まだ夏休み、と言うか、終戦直後のどさくさで、授業があったかどうか、記憶は定かではないが、ともあれ龍少年は(悪童連を誘って)毎日、あの時間、ジープが停まるあの街角へ出かけ、アメリカ兵たちを待った。4日後、ジープがやって来た。チューインガムやチョコレートがほしいのか、先日の子供たちのほかに新顔も数人いた。アメリカ兵は(黒人以外は)同じ顔をしているし(当時はそう見えた)、同じ軍服を着ているので、先日の兵士かどうか分からなかったが、龍少年は(ドキドキしながら)右手を挙げて「ハロー」と言った。すると兵隊たちは(ちょっと驚いた表情だったが微笑んで)一斉に「ハロー」と返してくれた。“あ、英語が通じたんだ”と嬉しかった。兵士の1人が四角い箱から幾つかのチョコレートを取り出し、ジープから降りて龍少年に手渡そうとした。龍少年は首を振って子供たちを指さした。兵士は「オーケー」と言って子供たち一人ひとりにチョコレートを手渡した。配り終わると、その兵士が残りの1個を龍少年に手渡し、手を握った。龍少年も「ハロー」が通じたことによる親近感から、「サンキュー」と言いながら兵士の手を握り返した。翁、生涯で初めて発した英語が「ハロー」と「サンキュー」そして初めての握手がアメリカ兵だった。龍少年は思った“いつか彼らの国アメリカへ行こう”それが叶ったのは約30年後のことだった。翁にとってバレンタインデーは “満州の叔父”、“ジープのアメリカ兵”との「チョコレートの思い出」の日である。今日も“自己チョコ”を食べ“懐かしの思い出”に浸った・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

Power Foods For the Brain (パワーフードフォーブレイン)

先日、知人にDr. Barnardという人のセミナーがTorranceのMemorial Hospitalであるので行きませんかと誘われた。セミナーの内容はパワーフードブレイン頭にいい食べ物に関しての講演でその後、質疑応答もあるのだと言う。私が食に興味を持っているのを知っていて声をかけてくれたのだ。残念ながら用事があって参加出来なかったけれど後から、そのDr.が書いている本の情報なども詳しく教えてくれた。
誰でも歳と共に忘れっぽくなったりするのは自然の成り行きで致し方ない事だけれど、ただの物忘れと違ってアルツハイマーや認知症は深刻な社会問題でもある。それに毎年その発症率は上がっていて若年層にも及んでいる。
糖尿病や生活習慣病そしてライフスタイルにも原因があるようだが未だに根本的な原因は解明されていないようだ。ただ認知症の改善には、いろいろな事がわかってきたようで脳を使いながら運動すると神経細胞がより活発に動き、脳が刺激されBONF(脳由来神経栄養因子)という、たんぱく質が記憶をつかさどる海馬で多く分泌され働きが良くなるそうだ。私なども2階に何か取りに来たものの、何を取りに来たのか忘れて、また下に戻り思い出しては2階に駆け上がったりする事もある。他人事では無い。早期のうちに私も対策をうっておこうとパワーフードフォーブレインを調べてみた。

何故かという理由は長くなるので省いて頭の働きに効く食べ物上位を羅列してみよう。
スパイスからあげるとローズマリー(記憶のスパイスと呼ばれている)ターメリック(アルツハイマーに効くという科学的なデーターもあるようだ)そしてセージがいいらしい。
野菜や果物、魚、穀類、オイルなどを見てみるとブロッコリー、ホーレン草、ブルーベリー、ストロベリー、さつまいも、じゃがいも、アボガド、小麦胚芽、蜂蜜、ビーツ(赤カブ)、キウイフルーツ、トマト、クルミ、ナッツ、サーディン、ピンクサーモン、ワイルドサーモン、グリーンティー、コーヒー、オリーブオイル、ミルク、ガーリック、卵、赤身のビーフ、今流行のココナッツオイル(エクストラバージンオイル1番絞り)そしてダークチョコレートが頭には、いいそうだ。
今週末はバレンタインデー。チョコレートが売れる日だ。買うならミルクチョコレートでなく苦み走ったカカオ成分がたっぷり入ったチョコレートがいいのかもしれない。

茶子 スパイス研究家

 

さくらの独り言

今週はお休みです。

 

ジャズライフ−今週のお奨めアルバム

TSUTAYAからのセールのメールが来ても無視していますが、楽天CDレンタルのセールのメールが来るとちょっとだけ気になります。でもまだまだ聴くアルバムが多いので、当分の間、無視しようと思っています。
久しぶりにMiles Davisのトランペットを聴きたくなりました。
アルバムは"Seven Steps To Heaven"で1963年4月ロサンゼルスと5月にニューヨークでのセッションから構成されています。トランペットジャズはマニアックなイメージがあるかもしれませんが、じっくり聴くと表現力の豊かさに引き付けられます。Miles Davisはその中でも群を抜いていると思います。収録されている8曲はそれぞれ演奏時間が結構長く聴きごたえのあるアルバムです。

"Seven Steps To Heaven" Miles Davis

01-Basin Street Blues
02-Seven Steps To Heaven
03-I Fall In Love Too Easily
04-So Near, So Far
05-Baby Won't You Please Come Home
06-Joshua
07-So Near, So Far
08-Summer Night

ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm  
《R.O.》

編集後記

日銀がマイナス金利を発表してから、円高、株安が止まらず日本の国債が買われ長期金利までマイナスになってしまいました。昨年11月に上場した郵政3社の株がついに売り出し価格を下回ってしまいました。公募価格で購入できた人も、もし今まで保持していたら損をしていることになります。こんな状況でも高騰している株があります。それは"雑貨屋ブルドッグ"という会社です。ちょっと 複雑な気持ちです。《R.O.》


雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.1031

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com