weekly

NO.932           Ryo Onishi              3/23/2014

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

青山に建設された平均販売価格が1億5千万円の高級マンションの購入者への受け渡し日の前日に解体と建て直しが決定したというニュースがありました。あってはならない施工ミスにさらにミスを重ね、インターネットの書き込みがきっかけで明るみにでたようです。建て直しに3年以上もかかるそうですから入居予定者はもちろん、近所の人もまた工事で迷惑がかかるのでがっかりしているでしょう。ところで2006年に世間を驚かせた耐震強度偽装で建設された建物や被害者はどうなったのでしょうね?
≪R.O≫

 

左 脳 と 右 脳

人間の脳は左脳と右脳に分かれていて、左脳は論理・理性・言葉などの機能を担当し、右脳は感情・直感・パターン認識など 感性の部分を担当するといわれています。

一般的に、人は左右両方の脳を使って生きているので問題はありませんが、たまたま脳障害や交通事故などの為、例えば左脳の機能を失った人は言語障害や理性の面で異常となり、また逆の場合(右脳の機能を失った場合)は言葉は理解してもそれを図形として書けなくなるというようなことが起こるのだそうです。

また、個人によって左右の脳のバランスには差があり、そこで「効き脳(脳の左きゝ・右きゝのようなもの)」が 左右どちらでどの程度かにより、人の個性とか性格、考え方の差が生じて来るようです。一部の大学生を対象とした調査では、理科系には左脳型の学生が多く、芸術学部系では右脳型が多いといわれています。(尤も理科系だって理論・言葉がすべてではなく、直感力やパターン認識の重要性はいうまでもないことで、必ずしも短絡化は正しくないし、芸術の世界でも論理や理性も必要であることは当然ですが・・)

将棋の名人といわれる人は右脳を効果的に使って将棋をさしていることが各種検査の結果、判明しており、これが他の棋士、特にアマ棋士との差なのだとか。彼ら名人はパソコンを駆使し、過去の棋譜を調べ、人並み外れた努力と知識を駆使して何十手も先の指し手を理詰めで読んで駒を進めると同時に、右脳による超直感力も持ち合わせているので、あれほどの実力になるのでしょう。

最近はコンピュータの進歩により将棋のプロ棋士をしのぐソフトも開発されてきたようですが、これは瞬時に何万、何十万という差し手を計算して駒を進めるわけですので、左脳、右脳とは関係ないものでしょう。

人間はこのように左脳と右脳とはその働き・機能が明確に分かれ、それぞれ理性的と感性的機能を担当していることについては、世界中の人間すべてに共通しているのですが、不思議なことに、我々日本人の場合、主として西洋人と比べ 脳の分担機能が少々違うと指摘している学者がいます。

角田忠信氏(東京医科歯科大学教授)によると、欧米語を母国語とする西洋人の場合、言語や計算などの論理的な思考は左脳で処理し、情緒的な人の声(泣く、笑うなど)や自然の音(波や風の音、虫の鳴き声など)は右脳で「雑音」として処理するのに、日本人の場合は 言語や計算などの論理的な思考はちゃんと西洋人と同じに左脳で処理するけれど、喜怒哀楽の声や、自然の音などは西洋人とは異なり、 普通の言葉と同じように左脳で処理するのだそうです。

例えば小川は 「サラサラ」と流れ、鶯は「ホー・ホケキョウ(ほう法華経)と鳴く、といった具合に 決して「雑音」として捉えるのではないのです。

このような擬音語、擬声語、擬態語のことを総称し「オノマトペ」と呼びます。これはギリシャ語に由来するフランス語名なのだそうで、日本語には昔から多く使われており、「ざあざあ」、「もじもじ」、「いらいら」といった表現方法などがそうです。

日本語にはオノマトペは数千あるともいわれ、世界の言語の中でも際立って豊富なのだそうです。一説には日本人は欧米人などと違って、本来なら論理をつかさどる左脳でも自然の音などを普通の言葉に置き換えて処理するからだともいわれています。

たとえば欧米人は小川のせせらぎや、風鈴の音を右脳で単なる雑音として処理するのを、日本人は左脳を使い、小川は「さらさら」、風鈴は「ちりんちりん」という言葉で処理するといわれ、このことに関係があるのではないでしょうか。そしてこの「さらさら」、「ちりんちりん」がオノマトペということになるのです。

日本語にオノマトペが多い理由のもうひとつの側面として、日本語の情緒的、非論理的性格が影響していないでしょうか。英語はYes / No が比較的明瞭で、論理的思考によるところがあります。それに対し、日本語はあいまい表現を好む傾向にあり情緒が先行する傾向がみられます。そこで「さらさら」、「そよそよ」、「しとしと」、「こんこん」などというオノマトペによって情緒や感性の色づけをしているのでしょう。

オノマトペは私たちにとって有効な言葉の表現方法です。使いすぎは文章の品格を下げることにもなりかねませんが、適切な使用は美しい日本語にとって重要だと私は思っています。

要するに日本人は本来なら情緒・感性を司る右脳で処理すべき筈の事柄の一部を左脳で処理してしまうということなのです。理性と感性を同じレベルで一緒に処理出来る日本人だから最新ハイテク工場の片隅に神棚やお稲荷さんを祭って平気でいられるのかも知れません。日本人の特性の一つといわれる所謂 「ファジー感覚」もこれで何となく理解出来そうな気がします。

以前、私はこの欄で芭蕉の俳句『閑さや 岩にしみいる 蝉の声』を例にとって日本人の感性やあいまいさについて書きましたが、我々日本人が理性と感性を一緒にして平気でいられるのも 案外こんな所に理由があるのかも知れません。――― でも、それにしては私が日本人仲間とでカラオケに行った時、折角私が歌っているのにみんな私の美声を「雑音」としてしか聞いていないのは どうしてなのですかネエ。ホントニ!!――

河合 将介( skawai@earthlink.net )

 

川柳(東京・成近)


 


( 川 柳 )


土踏まず春の匂いを嗅ぎつける

もういいかい土手のつくしが風に聞き

坪庭の草も春だとはしゃぎだす

春うらら軽い財布も旅に出る

風邪花粉指名手配もいるマスク


( ニュースやぶにらみ )


「琴欧州引退」

脛の傷でなくて膝の怪我ですか −政治家

「内閣支持率横這い」

安心するなよ −消費税、集団的自衛権、その他

「誕生予定日が4月1日」

赤ちゃん急いでね −ママ

          (4月から消費税アップ)


河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

句会場(千駄木)周辺散歩(82)
*大正期の動坂周辺と田端
団子坂から北へ、大給坂,狸坂、狐坂、狢坂、その先が動坂で、その北側が本駒込、西が白山、そして東側が田端です。
『江戸名所図会』より「千駄木に動坂の号あるは、不動坂の略語にて、草堂ありし旧地なり」。
動坂上の南谷寺(現在は本駒込一丁目に移転)に、江戸五色不動の一つ目赤不動があり、不動坂と言われたのが、時を経て動坂となりました。山手線沿線の目黒、目白の町名もこの五色不動からきています。
動坂には昭和の初め頃、宮本顕治 百合子夫妻が、大正期には、北原白秋、佐藤春夫が住んでいて、本駒込(旧曙町一丁目)には、大正八年三月〜十二月の短い期間でしたが谷崎潤一郎が住んだことがあります。その著書『金と銀』の冒頭の文章です。「動坂の終点まで行く筈であった青野は、根津の停留所へ来ると、なぜか慌てて車掌台の方から電車を飛び降りてしまった。」
潤一郎の弟の終平の『懐かしき人々』より
「父がなくなってから、本郷の白山上、曙町の新建の家に移った。(略)今東光氏がよく遊びに来ていた。程遠くない墓地の見える二階家に佐藤春夫氏もいて、よく兄と二人して互いに誘い合って銭湯に出掛けた。」
(以下は田端文士村記念館のホームページを参考にしました。)
明治二十年上野に東京美術学校(現、東京芸大)が開校されると、閑静な農村だった田端に若い芸術家が住むようになりました。明治三十三年に小杉放庵(画家)が下宿し、三十六年に板谷波山(陶芸家)が田端に窯を築くと、その縁もあって、吉田三郎(彫塑家)・香取秀真(鋳金家)・山本鼎(画家・版画家)が、そして浜田庄司が移り住みました。 大正三年、芥川龍之介がこの地に来て以後、室生犀星、久保田万太郎、堀辰雄、窪川鶴次郎、中野重治、萩原朔太郎、佐多稲子、、小林秀雄、土屋文明、野上弥生子、平塚らいちょう、菊池寛、直木三十五、石井鶴三、瀧井孝作、川口松太郎、岩田専太郎、村上元三、野口雨情、竹久夢二、サトウハチロー、田河水泡、岡倉天心、村山塊多、野間清治(以上順不同)他多くの文人達が住み、大正末から昭和にかけてこの一帯は田端文士村と呼ばれるようになりました。
「彼らが残したエピソードの多くは20〜30代の頃のもの。これから世に出ようと、下駄履きで行き来し、お互いを刺激しながら切磋琢磨していたのでした。」
昭和二年七月芥川の自殺は文士村の住人に大きな衝撃を与え、また田端の急速な都市化、その後の関東大震災もあって、村の文人はこの地を去って行きました。

龍翁余話

龍翁余話(320)「加齢による反射動作能力の衰え」

満70歳以上になると自動車運転免許証の更新は、3年毎に『高齢者講習』を受けなければならない。“講習”と言っても講義を聴くのではなく、記憶力(認知機能検査)、視野測定検査、反射動作機能検査、(簡単な)運転実技などが行なわれる。受講場所は、都民は都内の自動車学校。翁の家から近い所に、いくつか自動車学校はある。この『高齢者講習』の通知は、誕生月後の1か月を含め6か月前に来る。翁の場合、誕生月は4月だから(5月まで有効)昨年の12月には郵送されていた。にもかかわらず「年が明けてからでいいだろう」とタカをくくっていたら近場は全て“半年待ち”。探し回った揚句が翁の家から片道約1時間もかかる江東区塩浜のC自動車学校。ちょっと遠いが、それでも“更新に間に合うのだから感謝しなければ“と思いながら3月初旬、予約の時間に間に合うよう向かった。その日はあいにくの雨天、寒いうえに、朝から原因不明の(軽い)胃痛、微熱を押しての受講であった。

当日、同時間の受講者9人が講習室に入る。最初の検査は『認知機能検査』。1枚のパネルに乗り物・野菜・果物・楽器・大工道具・家電製品・文房具・動物などの絵が9枚描かれ、ほかにもう1枚、同じようなパネルが用意され(合計18図)、それらを暗記するよう指示された。直ぐにテストすればいいものを、余計な話で10分くらい費やしてから「さあ、先ほどのパネルの絵を思い出すだけ(解答用紙に)書いて下さい」。翁は、10分間の余計な話は聞かないでパネルの絵の暗記に努めていたので、すらすらと解答用紙に書き込んだ。それでも、2つの図は思い出せなかった。受講者の中には、唸り声を発するだけで、いっこうにボールペンが走らない高齢者もかなりいた。判定は、76点以上は記憶力に“問題なし”(翁は高得点)。49点から75点は“やや低い”、48点未満は“要注意”・・・過去の調査によると『認知機能(記憶力)』の低下による運転者は“信号無視”、“1時不停止”、“蛇行運転”などの危険行動をとる割合が多いとの結果が出されている。

次の検査は、模擬運転装置(シミュレーション・システム)による『基本的反射動作能力検査』である。運転席の前に道路走行画面(ディスプレイ)があり、道路上に現れる障害物(建物・人間・置物など)を避けながらハンドルを切り、赤色ランプが付いたら直ぐにブレーキを踏み、再び(直ぐに)足をアクセルに戻して走行する、といったテスト。“危ない”と感じてブレーキを踏み、ブレーキが効き始めるまでの反応時間は、概ね1秒と言われているが、加齢とともにこの反応時間が長くなる。道交法を遵守して速度・車間距離・信号・車線などに注意しながら、その上、障害物(危険物)を避けるなど複数の情報を得、神経を使いながらの“選択反応時間”は、30歳代に比べて60歳代は1.7倍、70歳代では2.2倍に増加しているとのこと。つまり、反射動作はかなり鈍ってくる、というわけ。実は翁、前回は(アクセルから)危険情報による瞬間的ブレーキペダルへの踏みかえ時間は0.5秒、ブレーキが効き始めるまでの反応時間は0.7秒という30歳代の反射動作能力を示し、試験官に褒められたものだ。ところが今回の反応時間は1秒、数字的には問題ないのだが、3年前の“30歳代”を自慢していただけに、その落差のショックは、かなりのものだった。と言うか、(いくら胃痛・微熱の体調不良であったったにせよ)これが自分の現実であることを認識させられた。すなわち加齢による反射動作機能の衰えを自覚せざるを得ない検査結果であった。

次の検査は『視野測定』。これもまた気持ちが暗くなる検査結果であった。20歳代、30歳代の標準的視野角度は(両眼で)180度、40歳代、50歳代は(平均)170度、60歳代以降は160度、150度と急速に狭まる。翁は(数字的には)165度だったが、3年前の180度に比べれば急激な衰えである。確かに(視野角度だけでなく)最近“視力の衰え”を実感している。ゴルフのパッティングが極不調、パッティングはスコアをまとめる上で最も重要な“仕上げプレー”なのだが、翁は(近視と乱視の進行で)近年、グリーン上の傾斜や芝目が読めなくなり、おまけに直径108ミリのカップがとても小さく見えて(初めから入る気がしなくて)ミス・パットの繰り返し。グリーン上の“静止視力”がこんな状態であっても、ミス・パットは自分だけのペナルティ。一方、自動車運転の時のように動きながら人や物を見たり、動いている人や物を見たりする“動体視力”の衰えによるミス・ドライブは、個人的ペナルティでは済まなくなる。いや、自他の生命にも関わってくる大問題である。「なるべく夜間運転は避けましょう」の注意コメントを頂戴した。そして、ラストは『運転実技』。「落ち着いた、スムーズな運転技術、結構でした」の試験官の褒め言葉で、少しは明るい気分で講習を終えることが出来た。

昨年の警察庁の発表によると、平成24年末の70歳以上の運転免許証保有者数は825万人、前年同期より50万5千人も増加している。それに伴い、高齢者運転による交通事故(第1当事者=自らが事故を起こしたケース)も増え続けている。どんな事故原因が多いか羅列してみると“交通量の多い交差点での出会い頭”、“安全不確認”、“一時不停止”、“信号無視”、“車線変更時の後方車輌未確認”、“ブレーキとアクセルの踏み間違い”など。端的に言うと、いずれもが“うっかりミス”である。“進入禁止道路への進入”も危険だが高速道路などでの“逆送”(静岡方面から東京方面へ向かう高速道に侵入し静岡方面に走る)は、もはや“狂走”、他車をも巻き添えにしかねない“冥土へのドライブ”である。

ともあれ、今回の『高齢者講習』は、単に運転上の注意・自覚事項だけでなく、いろいろな意味で翁に警告を与えてくれた。過去のデータや経験を過信したり、過大評価してはいけない、それは“錯覚”を招くだけ。重要なことは「己れの現実を知る」と言うこと、そして、せっかく、これまで生きさせて貰った命を、もう少しだけ長く、大切にしなければ、との戒めでもあった・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

ナチュラルプロダクトエキスポA

さて金曜日に続いて翌日土曜日は本番!丸一日会場のブースを見てやろうと意気込んで出かけた。行くと開場時間前から野外のブースではすでに試食やサンプル商品を配っているブースで人が賑わいはじめていた。ふと見るとアイスクリームのブースが目についた。朝からアイスクリーム?と思ったけれど今日は天気予報によると暑くなるらしく今日は昨日以上に混雑しそうで会場も暑くなるだろうから、ま

〜いいかと言い訳を考えながら結局あちこちのブースで合計5つもアイスクリームを食べてしまった。カロリーや甘さ控えめでもこれだけ食べたらヘルスフードも肥るな〜と思いつつ一年に一度いろんな会社の食品を試食出来るチャンスだから今日だけは食べられるだけ試食して見ようと開き直った。アイスクリームと言えば何年か前に日本から出展していた商品でお米で作った発酵アイスクリームというのがあって、とても美味しかった。その後どうしたのだろうか…せっかく高いお金を払ってブースを借りて出展してもいい代理店が見つからなかったりその良さを売り込む力が足りなかったりして埋もれてしまっている、いい食品会社が日本には、たくさんあると思う。日本人は自分たちを過小評価しアメリカ人はたいしたことが無くても過大評価する事がうまい。ああ言えばこう言うという口論(ディベート)する授業が学校で子供の頃から教育されているから口が立つのだ。不言実行の日本とは違うのだ。何だかアメリカ人の悪口になってしまったがもっと日本人も自信を持っていいと思う。
 

 

今回も散々試食して回ってみても、なかなかこれはと思う食品には出会えないし印象に残らなかった。似たような食品があまりに多くあるせいだろうか…中には、とんでもなくまずいものもあって(私にとって)昔、青汁のコマーシャルで飲んだ後“まずい!”と言うのがあったが、そういう食品もあるのでやたら何でも手を出すのは気をつけるようになった。さて今年も私は混雑する駐車場を避けて近くの住宅地に車を停めてさっさと歩いて会場を何度か往復した。縦も横も大きなアメリカ人の間を小走りに走り抜けるように会場を見て食べて飲んで大きな袋に一杯サンプル食品を集めた。いつも、思うのだがアメリカ人のいい所は愛想がいいところだ。たいてい知らない人同士でも目が合えばニコッと笑う。会場でカメラを向けるとちゃんとポーズをとってくれる。そういう所が堂々としていていい。ムスッとしているより笑顔を振りまいている人の方が運気も良くなるし人が集まってくるような気がする。今年も一日歩いて肩にずっしりとたくさんサンプルを集めた。その袋を担いで車に向かって歩いていると前から裸足で男の人が歩いてきた。今日は夏日だからよほど暑かったのかな〜と思ったら突然ニッコリ笑ってVサインをした。変な奴と思ったけれど瞬間、私もその変な奴の写真を撮ってみた。私もニッと笑ってそしてそのままお互い通り過ぎた。こういう瞬間がこちらでは普通にあるのだ。ここも不思議な国だな〜と
つくづく思う。そして、そういう国に住んで日本と米国を渡り鳥のような生活をしている私も不思議な人だと思われているのだろうと思う。

茶子 スパイス研究家

 

 

ジャズ&ポップ−今週のお奨 めアルバム

今週は久しぶりにギタージャズを選びました。Lee Ritenourと並ぶアコースティックギターの名手でこのコーナーでは初めて紹介するLarry Carltonのアルバムです。Alone/But Never Aloneはアコースティックギターの優しくさわやかな音色が耳に残ります。彼は私が住んでいたカリフォルニア州トーランス市の出身だそうで、親しみを感じます。彼はアルバム"On Solid Ground"の製作中、南カリフォルニアにある彼の自宅のプライベートスタジオ"Room335"の外で銃撃されて声帯が破壊されるという悲劇に見舞われましたが、復帰し、最終的にそのアルバムを完成させています。

"Alone/But Never Alone" Larry Carlton
01-Smiles And Smiles To Go
02-Perfect Peace
03-Carrying You
04-The Lord's Prayer
05-High Steppin'
06-Whatever Happens
07-Pure Delight
08-Alone_But Never Alone


ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm
《R.O.》

編集後記

3連休はいかがお過ごしでしたか?4月から消費税がアップされるので今のうちに買いだめしようとする人でショッピングセンターやスーパーマーケットは混雑していると思います。
増税に伴って、商品や料金の値上げも相次いでいるようです。消費税アップで本当に日本の財政問題や年金問題が改善されるとは思えません。さあ日本はどう変わっていくのでしょうか?
《R.O.》


雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.932

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com