weekly

NO.830             Ryo Onishi              4/8/2012  

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

先週の爆弾低気圧による暴風雨は日本中を襲いました。日本全国、広範囲に渡って大きな被害がでたようですが、読者のみなさんには被害はなかったでしょうか?強烈な雨風でベランダにこれまで経験したことのないくらいの量の雨水が降り込んできて驚きました。暴風雨が桜の満開時期だったら悲惨だったでしょうね。
今日、夙川に花見に行きました。日曜日で穏やかな天気だったのでたくさんの花見客がいました。今年は桜の開花状況は6分から8分咲きでした。まだ蕾のままの木もたくさんありました。いつもの年より開花が遅れている印象でした。風が吹くと少し肌寒いですが、ようやく春が来たと実感できます。
≪R.O≫

 

オノマトペ

昨年、日本のテレビドラマ『マルモのおきて』の主題歌だった「マルマルモリモリ」という歌がヒットしていました。芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんの二人のキャラクターによるところが多いようですが、「マルマルモリモリ」とか、「ツルツルテカテカ」とか、「ダバデュア、ダバジャバ」などと、意味不明な歌詞の羅列で少々戸惑います。最近は「ポーニョポニョ」、「ピーヒャラピーヒャラ、ポンポコリン」とか、ほとんど意味をなさない呪文じみた歌詞が流行みたいに感じます。

マンガの表現にも、「ぐわーん」、「ドカーン」、「ヒュルヒュル」、「ギャー」などの文字が飛び交うのを見かけます。このような擬音語、擬声語、擬態語のことを総称し「オノマトペ」と呼びます。これはギリシャ語に由来するフランス語名なのだそうで、日本語には昔から多く使われており、「ざあざあ」「もじもじ」「いらいら」といった表現方法などがそうです。NHKの教育番組では「オノマトペのうた」というタイトルの歌まで紹介されています。

先日、レンタル・ショップで借りた日本のテレビ番組(ほんまでっかTV)の中で、会社の上司は部下への指示するとき、オノマトペを利用した表現が効果的で、たとえば「君、この仕事を急いでやってくれ」という代わりに「君、この仕事をササーッとやってくれ」のような言いかたのほうが効果的だといっている専門家がいました。

日本語にはオノマトペは数千あるともいわれ、世界の言語の中でも際立って豊富なのだそうです。一説には日本人は欧米人などと違って、本来なら論理をつかさどる左脳でも自然の音などを普通の言葉に置き換えて処理するからだともいわれています。

たとえば欧米人は小川のせせらぎや、風鈴の音を右脳で単なる雑音として処理するのを、日本人は左脳を使い、小川は「さらさら」、風鈴は「ちりんちりん」という言葉で処理するといわれ、このことに関係があるのではないでしょうか。そしてこの「さらさら」、「ちりんちりん」がオノマトペということになるのです。

日本語にオノマトペが多い理由のもうひとつの側面として、日本語の情緒的、非論理的性格が影響していないでしょうか。英語はYes / No が比較的明瞭で、論理的思考によるところがあります。それに対し、日本語はあいまい表現を好む傾向にあり情緒が先行する傾向がみられます。そこで「さらさら」、「そよそよ」、「しとしと」、「こんこん」などというオノマトペによって情緒や感性の色づけをしているのでしょう。

オノマトペは私たちにとって有効な言葉の表現方法です。使いすぎは文章の品格を下げることにもなりかねませんが、適切な使用は美しい日本語にとって重要だと私は思っています。
河合 将介( skawai@earthlink.net )

 

さくらの独り 言 「」

今週はお休みです。

川柳(東京・成近)


 


( 川 柳 )


もういいかい土手のツクシが風に聞き

犬の供 朝の桜を一人占め

春だ春だと軽い財布も浮かれだす

整形の二重を泣かす杉花粉

復興の蕾 瓦礫にまだ固い

( ニュースやぶにらみ )

「新党結成」
出たとこ勝負 −亀井静香

「前田投手ノーヒットノーラン達成」
羨ましいなあ −野田トウシュ

「爆弾低気圧」
撃ち落とせなかった −PAC3


河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

龍翁余話

龍翁余話(225)「碑文谷の桜」

碑文谷(ひもんや=目黒区)は、翁が住む品川区平塚(戸越銀座)から車で7〜8分、歩いても50分程度の所にある。碑文谷と言えば、1985年に結婚した俳優・神田正輝と歌手・松田聖子(1997年に離婚)、1993年に結婚したサッカー選手の三浦知良と設楽りさ子さん(元ファッションモデル)らが式を挙げたサレジオ教会が有名だ。その周辺の桜が見事。翁はこの季節、必ず昼桜・夜桜見物に出かける。今年も昨日の土曜日(7日)昼桜をしっかりとカメラに収めることが出来た。 

サレジオ教会(正式名はカトリック碑文谷教会)の聖堂は1954年(昭和29年)に落成したロマネスク建築(フランスなどを中心に、11世紀の中世ヨーロッパで発達した教会堂や修道院の建築様式)は異国情緒を漂わせ、白と青の鐘塔が空に映えて美しく(写真左)、加えて今は建物を取り囲む桜の花が一段とロマネスク建築の美を増幅している。教会の直ぐそばの“桜のトンネル”(写真右)も見事だ。 

サレジオ教会から歩いて1分の所に円融寺(天台宗)(写真左)がある。今から1000年以上も前、第64代天皇・円融天皇の勅願時(国家鎮護・皇室繁栄の祈願寺)として創建された古刹。この寺は、大相撲の貴乃花親方が横綱現役時代、節分の豆まきを行なったことでも有名だが、世間を驚かせたのは2002年12月、元福岡ソフトバンクホークス監督・王貞治氏の妻・恭子さんの遺骨盗難事件であった。遺骨はまだ見つかっていないそうだ。ひどいことをする奴、必ずや天罰(仏罰)が下る。なお、室町時代(1336年〜1573年)の初期に建立されたと伝えられる釈迦堂(阿弥陀堂=写真右))は入母屋造りで銅版葺き、建造物としては目黒区で唯一の国指定の重要文化財である。

円融寺の南側の山門を出て真っ直ぐに進むと、住宅と住宅の間に土を盛り上げた土手風の桜並木がある(写真左)。翁は、この桜並木を“碑文谷八幡宮の桜堤”と呼んでいるが、正式には“立会川緑道”と言う。何故なら以前、この土手の下は小魚が泳ぎ、ホタルが飛ぶ清流の小川(立会川)だった。1964年(昭和39年)に暗渠(側溝)となり、1970年(昭和45年)に桜が植えられ1980年代から都内有数の桜の名所となった。この桜堤は碑文谷八幡宮の鳥居(写真中)の前から西小山駅(東急目黒線)まで延々1キロに及ぶ。昔の立会川の随所に橋が架かっていたのだろう、土手の区切りの箇所ごとの石柱に大門橋・富士見橋・月見橋・中丸橋などの橋名が刻まれた銘版が埋め込まれており往時の痕跡を見ることが出来る。なお、碑文谷八幡宮は古くは碑文谷村の鎮守、ご祭神は第15代天皇・応神天皇
(文武の神)。創建年代は不詳だが言い伝えによると鎌倉時代(1185年~1333年)らしい。社殿の右側には“碑文石”が保存さている(写真右)。説明板によると、石には大日如来や観音菩薩を示す梵字(インド文字の漢字訳)が刻まれているようだが、薄くてよくわからないし、何故、神社に仏様の名の梵字の碑があるのか不思議に思って社務所で訊いてみた。「古くは(前述の)円融寺の子院(神宮院)が置かれていたが、江戸中期の神仏分離令によって分離独立した。なお『碑文谷』の地名はこの“碑文石”に由来する」とのこと。
                 
『碑文谷の桜』を追っかけていたら偶然にもキリスト教、仏教、神道の3つの宗教施設を紹介したことになる。やはり神社・仏閣・教会などには桜がよく似合う。学校や公園も桜とは縁が深い。締めは目黒区のもう1つの桜の名所、東横線・学芸大学駅の近くに広がる碑文谷公園。江戸時代は将軍家の鷹狩場、今はボート乗りのほか、ウサギ、ヤギ、ポニーなどの小動物と触れ合うちびっ子たちの楽しい遊び場。ここの池(弁天池)は立会川の水源であり、先週の『余話』(224号)で紹介した『しながわ水族館』所在地の勝島運河の源流でもあるから(内容は異なるが)2週続けて水脈をさかのぼったことになる。何となく文脈が繋がったと自己満足に浸る・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

食育セミナー

パロスバーデスの山々は黄色やピンクに染まって今は春爛漫、そして家の前の木にも春が訪れた。ふと見上げたら鳥の巣を発見した。どうやってもあそこまでは高くて登れないな〜と断念しながらもどんな鳥でいくつ卵があるのだろうと想像を膨らませている。
残念ながら親鳥がその巣に来る時間には遭遇した事がないのでまだわからない。せめて元気な
子供たちの巣立ちでも見れたらいいなと毎朝見上げるのが日課になった。

さて、先週ベジタリアンのグループイベントで ″Forks Over Knives ″というドキュメンタリー映画をハリウッドのスタジオに見に行った。内容は動物の肉や加工食品よりプラントフード(植物)を食べることで体が改善出来るということをコーネル大学のバイオケミストリーであるキャンベルさんとクリーブランドクリニックの医者であるアセストンさんが2人でリサーチしてわかった事を患者の体験談を織り交ぜながら作ったドキュメンタリー映画である。

今やアメリカ人の40%の人が太りすぎで50%の人が医者からの処方箋による薬やビタミン剤を飲んでいるというから驚きだ。

映画の後、プロデューサーのブライアンさんと栄養士の女性も入れたQ&A(質問、答え)もあり観客と主催者側で活発な熱いやりとりがあった。
その後、受付で野菜のサンドイッチやフルーツ、ナッツなどが皆に振舞われた。これらも全部主催者側の熱意と好意でイベントは人数限定ではあるがフリーで行われ、私たちは暖かいもてなしを受けた。

写真の女性は主催者側のスタッフで映画が始まる前に大腸癌で手術した後、食事療法とキモセラピーを続けていると体験談を話してくれた。お腹の痛々しい手術後の傷跡も臆せず堂々と皆に見せていた。また私の前にいた女性は肉や乳製品、加工食品を止めてプラントフードに徹した
結果30パウンドも体重が減り血圧もコレステロールも下がり薬を飲む事から開放されたと話してくれた。イベント主催者側も参加者も皆、眼差しが強く真剣だった。

実はその時に一緒にこのイベントに参加した私の友人も胃癌で手術後キモセラピーも薬も一切断りニンニクと野菜ジュースで見事に癌を克服した人である。その体験談もいつかここで詳しくご紹介させてもらおうと思う。
 

そして先週の日曜日もうひとつ食に関するイベントに出かけた。こちらはレドンドビーチの雑貨屋で私の好きな天然石やスパイス、ハーブティー、アロマオイルなどを売っているお店でのイベントだった。

オーナーの女性も食事によって癌を克服した体験を持っていてその自信と確信に満ちた話しぶりは迫力があった。癌を切欠に30数年前から体と食の関係を独自で勉強し調べ今も新しい情報をメールでどんどん店のお客さんに発信している。3時間半もの間、切れ目なくアップテンポで話し続け、聞き手を惹きつけ次から次へと食品の説明と試食をさせてくれた。
そして彼女がリサーチした健康に関しての情報約20枚の紙には詳しくライフスタイルも含め食事の摂りかた、種類などが詳しく具体的に説明がされていてそれを参加者全員に配ってくれた。

こういうイベントをフリーで定期的にやり続ける彼女を見ていてビジネスというより彼女の使命感にも似た熱いパッションを感じ感動した。とにかく自分の体の声を聞くことが大事だと言っていた。何が自分にあっていて何を自分の体が求めているのか、必ず自分の体はわかっているはずだから良く自分の体の声を聞いてくださいと…人其々体質も反応もその人の状況も違うのでこれがいいと言っても他の人には合わない場合がある。
私もいいと言われてあれやこれやビタミン剤を飲んでみた時期があったが、どれもこれも体が拒否するので一切今はとっていない。

最近はマーケットでもオーガニックのセクションが段々増えてきた。近くのファーマーズマーケットも以前より人が来るようになったのか朝早く一番で行かないと駐車場が無くなってしまう。
ファーストフードの店も健康志向を意識してかメニューも変わってきている。マクドナルドでも朝食のメニューにアップルとシナモンとクルミが入っているオートミールが出始めた。今回はこの人類で最も古いと言われてきたシナモンスパイスの紹介を。

シナモンは植物でいうとクスノキ科の樹皮で日本では昔、中国から輸入され正倉院に納められ生薬として体を温めたり、発汗、発散作用、健胃作用に使われてきたという記録が残っているという。その後、日本ではニッキ(肉桂)と呼ばれニッキ飴や京都のお菓子、八橋にも使われるようになったので日本人には馴染みがあるスパイスだ。

漢方では桂皮と呼ばれ水分代謝調節、中枢神経の興奮を鎮静させる作用、殺菌作用、防カビ、消化促進に効果を発揮するそうだ。西洋ではミイラの防腐剤として古くから使われてきたそうだ。ただし体にいいからと過剰摂取(何でもそうだが)すると良くないそうだ。

私は温めたオートミールに豆乳を入れナッツやドライフルーツ、メープルシロップそして最後にシナモンをパラパラ振りかけて食べるのが好きだ。焼きリンゴのアクセントにラム酒と合わせて使うと香りがたって美味しくなる。砂糖を制限されている人にもこのシナモンを使うと(シナモンシュガー)お砂糖が少なくても甘く感じるのでテーブルシュガーとして常備置いておくと便利だ。
シナモンとお砂糖の量は自分の好みで割合を決めたらいいと思う。出来れば粒子を同じ大きさに
すると使いやすいのですり鉢の中にお砂糖を入れ少しずつシナモンを入れて味を見ながら自分の
シナモンシュガーを作るといいと思う。
トーストバターの上にこのシナモンシュガーをかけただけで、りっぱなティータイムのお菓子にもなる。

先週、友人から蜂蜜とシナモンの効果に関して面白い記事が送られてきたので、またいつか紹介させてもらおうと思う。また、9つのヒーリングスパイスのひとつにこのシナモンはとりあげられている。
食べて美味しく健康になるスパイスであれば大いに日常に使うのもいいかと私もいろいろな料理に使ってスパイスライフを楽しんでいる。

茶子 スパイス研究家

 

 

ジャズ&ポップ−今週のお奨 めアルバム

AccuRadioでSmooth Jazzを聴いていますが、知らないアーティストの曲が多く出てきます。iPadやiPhoneをオーディオ機器につなぎ、AccuRadioから流れる好きな音楽を一日中、バックグラウンドミュージックとして聴くことができます。iPadやiPhoneを買い換えて古いモデルを持っている方は、こんな使い方をしてもいいかなと思います。そんな中で、聴き覚えのある曲が流れてくることもあります。Dave GrusinのアルバムThe Gershwin ConnectionにあるOur Love Is Here To Stayでした。このアルバムはロスにいた25年くらい前に買ったもので、懐かしく聴きました。
"The Gershwin Connection"   Dave Grusin

01-That Certain Feeling
02-Soon
03-Fascinating Rhythm
04-Prelude II
05-How Long Has This Been Going On_
06-There's A Boat Dat's Leavin' Soon For New York 07-My Man's Gone Now 08-Maybe 09-Our Love Is Here To Stay 10-'s Wonderful 11-I've Got Plenty O' Nuttin'
12-Nice Work If You Can Get It
13-Medley_ Bess You Is My Woman_I Loves You Porgy

 
ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm
《R.O.》

 

編集後記

スカイツリーが五月のオープンを控え、話題を独占しています。
関東には東京タワーやスカイツリーのような高いタワーがあるのに関西にないのはなぜだろうと思っていました。それは通天閣も京都タワーも電波塔ではないからで、六甲の摩耶山や、生駒山にある電波塔にその役目をさせているので必要がなかったからなんです。でも関西にもなにかあっと驚くようなものがほしいですね。

iPad
iPadアプリを次から次へとインストールしてきましたが、64GBあるメモリーの約半分を使っていました。試しにインストールしただけのアプリや使わなくなったアプリをどんどん消去して行こうと思います。Windowsと違い、アプリを消去したあと変にファイルが残らないのがいいですね。

雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.830

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com