weekly

NO.708                Ryo Onishi              12/6/2009  

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

男子ゴルフ最終戦で丸ちゃんこと、丸山茂樹選手が国内最終戦でプレイオフの末、国内10年ぶりに優勝しました。私がはじめて丸山選手を見たのはロスのバレンシアで開催されたニッサンオープンでした。もう12年も前になります。今年は結局、18歳の石川遼選手が史上最年少賞金王になりましたが、丸山選手のようなベテラン選手ががんばってくれているのはうれしいですね。≪R.O≫

 先週号の当欄に掲載された『さくらの独り言《柿》』を興味深く拝読しました。いつもながらの さくらさん のほのぼのとした『独り言』には心惹かれます。今回は私も さくらさん 後追いで『柿』というテーマにしました。
  ********************

アメリカ国内では比較的なじみの浅い柿ですが、それでも日系人や日本人の多い、ここロサンゼルス郊外のスーパー・マーケット、特に日系ストアには色鮮やかな柿が並んでいます。当地では今年は柿の実が豊作のようです。我が家の庭には植えていませんが、数軒の知人宅に柿の木があり、特にそのうちの一軒の裏庭には見事な柿の木があり、今年は枝も折れんばかりに実がつきました。おかげでそこから沢山の柿をいただき、毎日おいしくデザートとしていただいています。アメリカに来てこれほど柿を堪能できるとは思ってもみないことでした。

 インターネットの検索で知った情報によると、柿は日本原産の果物といわれ、アメリカにはヨーロッパ経由で渡ってきたようです。学名にも「KAKI」という文字が使われているそうです。尤もこの植物自体は中国からの渡来植物らしいとのこと。

アメリカでは一般に柿のことを「パーシモン(persimmon)」といっていますが、厳密にいうと、「パーシモン」とは、北アメリカ産のアメリカガキをいい、材はゴルフのウッドクラブのヘッドなどに用いられる樹木をいうようです。

 日本では、「ほし柿」も古くは『延喜式』に祭礼用の菓子として記載されており、また飢饉の折などには非常食として用いられていたのだそうです。乾燥によって表面にしみ出て乾いた白い粉の成分は果糖とブドウ糖で、中国ではこの白い果粉が砂糖代わりにかき集められて「柿霜」と呼ばれ、貴重品だったと知りました。

柿の実は栄養価が高く、昔から「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど、ビタミン、カロチン、タンニン、ミネラルなどを多く含んでいるそうです。また「二日酔いには柿」ともいわれ、利尿作用のおかげで血液中のアルコール分を対外にだしてくれる作用もあるといわれています。

数日前、インターネットで「NHKジャーナル(日本時間毎夜10時からのニュース)」を聞いていたら、天気予報担当の女性予報士が季節の「柿の話題」を取り上げていました。その際、「柿根性と梅根性」についても語っており、興味深く聞きました。柿と梅を擬人化し、性格を比較する表現でした。

「梅」って酸っぱいものです。煮ようが、焼こうが、梅干にしようが酸っぱさは残ります。こんな感じで、煮ようが焼こうが、どんなに手を加えても頑固に酸っぱい。そんな頑固な性格のことを「梅根性」というのだそうです。善意に解釈すれば「芯のしっかりとした頑張り屋」ということになり、悪意にとれば、「融通のきかない頑固者」というわけです。

一方、「柿」は、渋いものでも、干せば甘く変身し、焼けば渋もとれます。こういう一見頑固そうに見えて、実は変わりやすい性格のことを「柿根性」といい、良くいえば「融通のきく、頭のやわらかい性格」ということになり、悪くいえば「一貫性のないお天気屋」ということになるのでしょうか。

 「梅(根性)人間」と「柿(根性)人間」のどちらを絶対善(悪)と判断するかではなく、人間にとって状況次第でどちらを優先するかが大切なのでしょうが、私たちの周囲にいる人たちを見渡したとき、程度の差こそあれ「梅人間」と「柿人間」に大別できそうです。私自身は「梅(うめ)、柿(かき)」のバランスをどう保つかが大切なのだと思っています。

インターネットで別の関連サイトを覗いていたら、「バナナ根性」という表現をみつけましたが。「柔らかくてすぐ折れて、そのままでも、焼いても、干しても甘い。根性無縁の温室(?)育ち!?」とありました。私は「バナナ根性」とだけはいわれないよう頑張らなくっちゃ!!。
  河合将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り 言「税金」

「人間、一生で避けられないものが二つある。死と税金」とは、アメリカではよく使う言葉。人間の力ではどうしようもない“死”についてと、毎日の生活に密接な“税金”について並列で語られるのは意味深いと思う。ここに、米国に住む人々にとっての“税金”が、死と同レベルの重要な、一国民としての責任と義務の重さを表していると私は思う。我が国ではどうか・・・脱税行為が取り沙汰される国会議員の苦しい弁解や、国民が真面目に納めた(納めさせられた)税金の使途について問われても、無神経、無責任な答弁しか出来ない報道を見聞きするたびに、「どうして、このような政治家たちに私たちの血税が使われ、私たちの生活基準・財産、ましてや国家の未来を託さなければならないのか」と、腹が立ち、情けなく思うのは、私だけだろうか。血税の重み、それは、国民そのものの重みである。その重みを軽視し、痛みを感じない政治家を選んだ私たちの責任も自省しなければならないのだけど・・・。

自らが納めた“税金”が、どのように何のために、どれくらい使われるかを正しく知り、それを評価する姿勢は、日本人より米国人の方が積極的だ。それには幾つかの違い・理由がある。日本と米国では、まず、個人の所得税の申告・納め方の基本概念が異なる。米国では、成人とみなされる16歳になると、収入の有無にかかわらず、個人所得税の申告が義務づけられている。16歳以上で、学生であろうが会社勤めをしていようが、収入があってもなくても、個々人の税金申告と支払いを、個々人が直接するのだ。日本のように確定申告が必要な人以外の申請手続きや処理を、勤務先がやってくれることはない。だから、米国人は自分が納めた税金が、どこで、どのように使われているのといった関心度と監視度は、日本人よりはるかに高い。さらに米国では、税金でまかなわれているような公的機関、特に、教育機関、研究・開発、地域経済開発省などの予算は、“国からの支援(税金の配分)がまずありき(与えられる)”という前提ではなく、学校の授業料は勿論、企業からの献金やその他のあらゆる方法で独自に集金したお金が、大学教授や研究者、経済開発スタッフの給与をはじめ、彼らの活動費として初めて予算化されることが多い。何かをしようとするなら、まず、自分がその費用を作ることが求められる訳だ。多分、結果の先取りともいえる実績の証ありきという概念があるのかもしれない。これは日本ではあまり見られない姿勢、すなわち依存ではなく自立だ。米国国(在住)民の税に対する感覚、米国国(在住)民としての意識と誇り、最低限の義務と責任の表れかもしれない。確かに、脱税をする人はどの国にもいる。しかし、米国では、税を納めない行為やごまかしは、もはや犯罪、それも重罪とされる。いわば“非国民”の烙印を押されるようなものである。税の何たるかを「私は知らなかった(知らない)」では決して済まされないのが、米国社会の“税感覚”なのである。

そんなこんなを考えると、米国在住経験もあり、米国社会の税感覚を学んできたはずの国会議員(それも一国のリーダー)が、株式配当金の未申告問題、幽霊(故人)献金問題を、どう釈明するのだろうか? 「公設秘書の独断・行為」、「私は知らなかった」とか、「私は〜だと信じています」と言っても、国民は納得しない。信じるかどうかではなく、事実と対処・説明責任についてどうなのだと問われているのだ。仮に知らなかったという前提で不正を信じないというなら、国民としての義務と責任の不実行を、実証・公言しているようなもの。国民としての義務も果たせない(税金を払わない)人が、税金をどう使うかということを、切ったはったと、刀を振るうことなんて・・・このようなことは一般の社会・企業では絶対許されないこと。一般国民は、そんな厳しい社会・現実の中で生きているのである。税金をごまかしたり払わなかったりする人は、犯罪同様だという意識に立つと、どのような顔で、どのような資格で、国の政(まつりごと)をリードするのだろうか。

さて、再開された仕分け作業とその判断に対し、国民が注目し、また様々な反論も飛び交っている。これが税金に対する日本国民の認識や意識の変革になれば、それはそれでいいと私は思う。しかし、こんなやり方より、もっとベターな方法はなかったものだろうかと、納税者の一人としては思うもの。例えば、各事業一律10%の削減を公平に行ない、それをどのように使うかは、実務を司る(担当する)官僚にまず考えさせ提案させる。そして次に、各事業の活動や予算の見直し・精査を行なう。このほうが、人も育ち税金の有効で建設的で納得性のある方向付けができると私は思う。ここでもう一度言ってみたい、「人間、一生で避けられないものが二つある。死と税金」っと、呟く、さくらの独り言。

川柳(東京・成近)


 


( 川 柳 )

先走る夢 現実にもう転び

コースター横目に木馬マイペース

人恋し しみじみ今日の鍵の束

謙譲の美徳 市井の隅で生き

晩学にまだそれなりのジャンプ 力


( ニュースやぶにらみ )

「マニフェストの見直し」
75日が過ぎたから −鳩山内閣

「発熱素材の肌着が好調」
おかげで懐が温かい −ユニクロ

「一頭2009万円」
人間がよだれを流してる −松坂牛チャンピオン

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

森田さんから

砂丘が泣いた
             森田のりえ
 ラスベガスの町外れで遅い昼食を取った後、インターステート十五号線に乗りカリフォルニア州に向かって車を走らせた。
州堺を越えて最初の道ニプトン・ロードを下り南へ進路をとる。標高二千三百メートル近い鋸の歯のような稜線から、ゆるやかなスロープを描きながら裾野へと広がっている。雄大な曲線だ。樹木のほとんどない丸裸の大地。真っ直ぐに伸びた道。行き交う車もない。はるか彼方は紫紺にかすむ。いつの間にか広大なモハビ自然保護区に入っていた。イエローストーン、デスバレーなどの国立公園についで、三番目に広い自然保護区である。
ひたすら車を走らせていると、荒野のなかに放置された小屋があっちに一つ、こっちに一つと視界にはいってきた。
人が住んでいた跡なのだろうか。住んでいたとすれば、いったい何をして暮らしていたのだろう。道沿いにあるトタン屋根の小屋の前に「CIMA STORE」の看板があった。窓を板で塞いだ小屋の壁にかけられた「U.S.POSTAL. SERVICE」のサイン。利用する人がいるのか不思議に思い、車を止めて外へ出た。張りめぐらされた金網のなかに水槽タンクがふたつ、タイヤや材木が散乱していた。人がいるような気配もする。が、誰もいない。小屋の周りの潅木が砂漠特有の分厚い葉と黄色の花びらの中から真っ赤な糸のようなものを何本も出し、毒々しいまでに色鮮やかな花をたくさんつけていた。
地図を見ると、ここシーマは北東からと北西からの道が交わり、南へ下る交差点である。
再び車に乗って南へ進んだ。
行く手をモハビ・ロードが横切っている。内陸部と沿岸部に住むアメリカ先住民の交易路であり、また、西部開拓時代には幌馬車やカーボーイが通ったであろう砂埃の舞う古道である。サボテンの一種ジォシュア・ツリーがしだいに増えてきた。ジョシュアとは旧約聖書に出てくる名前で、それにちなんで名付けられのだと、同行の友人が教えてくれた。
「サボテンは、厳しい気候に生きる植物ですから、一本が生殖できる範囲を自ら決めています。自然淘汰です。見てご覧なさい。一本一本の間隔がほぼ決まっているでしょう」
ケルソ(Kelso)に着いた。
といっても砂漠のなかに、ただ、ぽつんと二階建てのスパニッシュ風の立派な駅舎があるだけである。これが話しに聞いていた駅だったのかという納得と同時に、ふいを突かれたような驚きがない交ぜになった。
実は以前、この駅舎の話を同行の友人から聴いたとき、砂漠のなかに一軒というのが頭に引っかかった。ぜひ見たいと思い、頼んでモハビ砂漠探検のドライブ旅行を計画してもらったのである。
駐車場に乗用車が二台止まっていた。
案内板を読んだあと駅舎へ行った。窓からなかを覗くと、駅内部は昔のなごりを留め、一部はレストランになっていた。閉店時間を過ぎたばかりだ。男性がふたり、なにやら片付けをしている。ドアが開かない。せっかく来たのだからとドアをノックしたが男性は見向きもしなかった。
パンフレッドにこんな事が書かれていた。
一九〇五年、ユニオン・パシフィック鉄道はロサンゼルスやサンぺドロとソルトレイクを結ぶための鉄道を完成。ケルソからシーマにかけて険しい坂になる。補強の機関車を一個連結し、水などを補給するために小さなケルソデポが出来た。それから二〇年後、従業員や乗客の増加により宿泊や郵便局などの諸施設を兼ねた駅舎を建設。ケルソの人口は一時二千人に達したが、後に蒸気機関車からディーゼルエンジンに代わり、駅は不用となり荒れ果ててしまった。一九八五年に解体の話が出た。ところが、一部の鉄道ファンが保存運動をしていたけれども、途中から国立公園局の管理になり、二〇〇五年に国立公園のビジターセンターとしてオープンした。
「一九八〇年代でした。ここを通りかかると、汽車が止まり線路上をきれいな格好をしたお客さんたちがうろついていたので何事かと訊くと『汽車が故障して助けを待っている』というので、なんと悠長な人たちなのだろうかと驚いたことがありました」
友人の思い出話しを聞いていると、無味乾燥だと思っていた荒野が急に活き活きとした息吹が聞えてきそうになった。
陽が落ちた。舗装道路から砂利道に入った。行く手に砂丘が広がっている。歩いてケルソ・デューンを目指した。土が砂から粉状になった。歩き難い。ふと下を見るとトカゲが一匹、足元を横切った。風が吹いた。
ヒルュルルーー。
耳元で、かすかに砂丘が泣いた。 
                 おわり
               

龍翁余話

龍翁余話(107)「真珠湾」

ハワイ時間の12月7日(日本時間は8日)は、『パールハーバー・リメンブレンス・デー(真珠湾記念日)』で、現地(ハワイ・オアフ島のパールハーバー)では毎年、厳粛な戦没者追悼式が行なわれる。

1941年11月22日、南雲忠一中将(第一航空艦隊司令長官)指揮下の旗艦(指令・命令を発する司令長官の艦、海上自衛隊では“はたぶね”と呼ぶ)の『赤城』ほか『加賀』、『蒼龍』、『飛龍』、『翔鶴』、『瑞鶴』など日本海軍空母機動部隊は北方領土の択捉島に集結、11月26日にハワイ・オアフ島に向けて出航した。
12月1日の御前会議(天皇ご臨席の閣僚会議)で“対米宣戦布告は真珠湾攻撃の30分以上前に行なう”ことが決定されていた(実際には外交上の手違いなどで攻撃から約1時間後に米国側に通告、結果として米国側に“応戦”の大義名分を与えた)。
12月2日、大本営(軍の最高統帥機関)から空母機動部隊に“ニイタカヤマノボレ1208”が打電された。すなわち、日本時間12月8日午前零時を期して攻撃を開始せよ」である。“ニイタカヤマ”(新高山)とは、当時日本領であった台湾の最高峰、現・玉山のこと。
12月7日午前7時49分(現地時間)、攻撃隊の淵田美津雄海軍中佐が各機に対し「全軍突撃」を下命、第1波空中攻撃として183機が次々と艦上から発進、その数分後に淵田は早くも旗艦『赤城』に対して“トラ・トラ・トラ”(我、奇襲に成功せり“を打電した(第2波空中攻撃は171機)。こうして大東亜戦争(太平洋戦争)の火蓋は切って落とされた。

日本が何故、開戦に踏み切ったか、他に選択肢はなかったか、などの疑問を投げかける学者たちもいるが、何事も終わった後は何とでも言える。ただ、当時、アジア全体の植民地化を狙う欧米諸国は、アジア最強の国家に成熟した日本の存在が邪魔で、執拗なまでに日本に非人道的な経済制裁を加え、資源を持たない日本を丸裸にし、白人社会の属国にするか滅ぼすかを企み、時のアメリカ大統領ルーズベルトは日本に“最初の一発”を撃たせるよう仕向けた。自存・自衛のために行動を起こさなければならなかった日本(戦後、マッカーサーも上院でそう語った)だが、真珠湾攻撃はまさにその“一発”となり、ルーズベルトは応戦の大義を得て“リメンバー・パール・ハーバー”(真珠湾を思い起こせ)を合い言葉にアメリカ全土を対日戦争ムードに駆り立てた(内外多くの歴史学者者の証言より)。

先日、真珠湾が眼下に見えるゴルフ場でプレーをした後、パール・ハーバー記念館に立ち寄った。もう何回目の訪問だろうか、翁、ここに来るたびに1941年12月7日、日本軍の攻撃で1,177名の将兵と共に大破撃沈した、湾上に浮かぶ真っ白な『戦艦アリゾナ』(メモリアル・ミュージアム)に向かって黙祷するのが習慣。その日も、かなりの日本人観光客がいたが、誰一人として黙祷する者を見かけなかった。彼ら(特に若者)にとって、ここは単なる観光スポットだろう。それはそれでいい。だが、せめて日本が何故アメリカと戦わなければならなかったか、その史実の概要くらいは知っておいて貰いたい。同時に、戦争の悲惨さ、愚かさを知り、もうこれ以上、このようなメモリアルが増えないよう、平和の尊さを噛み締める場所、と心得て貰いたい。

さて、訪問者用の広い駐車場に車を置いてトロリー・バスに乗り、真珠湾に架かる橋を渡って戦艦ミズーリが係留されているフォード島へ。この島は1970年の日米合作映画『トラ・トラ・トラ』の1シーンが撮影された場所。この映画は真珠湾攻撃に至る日米両国の動きとその立場を公平かつリアルに描いている点で高く評価された。脚本も監督も俳優も日米両方が受け持ったのだから当然だろう。だが、2001年に公開された『パール・ハーバー』のお粗末だったこと。日本軍描写や日本の歴史考証に矛盾が多く、翁は、製作者(脚本家、監督、プロデューサーたち)の浅学に腹を立てたものだ。もう1つ、真珠湾を舞台にした映画に『地上(ここ)より永遠(とわ)に』(1953年)というのがあった。ご記憶の方も多いだろう。過酷な軍隊生活、嫉妬、いじめ、友情などを赤裸々に描いた傑作。第26回(1953年)アカデミー賞最優秀作品賞を受賞、フランク・シナトラが助演男優賞を受賞している。

話を戻そう。戦艦ミズーリの巨大・威容に圧倒される。1999年から“現役時代”そのままで保存、記念艦として一般公開している。戦史を顧みれば、この怪物によって日本はどれほど苦しめられたか・・・日本本土空襲支援、硫黄島艦砲射撃、瀬戸内海沿岸攻撃、沖縄南東部砲撃、戦艦大和を撃沈、まだある。その後の東京攻撃、北海道室蘭艦砲射撃、茨城県日立市工業地帯砲撃など、制海権を失った日本の海を我がもの顔で走り回り、日本国土と国民の生命・財産に甚大な被害をもたらした憎っくき戦艦、であるはずなのに、翁、今回で3度目の参艦だが、恨み、つらみが次第に薄らいで行くのは、やはり時の流れか。
1945年9月2日、東京湾(浦賀水道)で日本の降伏文書調印式が行なわれたのも、このミズーリの艦上だ。日本側から重光葵外相と梅津美治郎参謀総長、連合国側から連合軍司令長官ダグラス・マッカーサーのほか連合国各代表が署名。その記念プレートがミズーリの甲板に設けられている。

ミズーリからアリゾナメモリアルは目と鼻の先。いうなれば大東亜戦争(太平洋戦争)開戦と終戦のシンボル2艦が、ここ真珠湾に並べられているわけだ。大勢の日本人観光客を見て、“リメンバー・パール・ハーバー”が、もはや日米相互の恩讐を超え、友情と平和のスローガンになっていることを実感する光景である・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

ジャズ&ポップ−今週のお奨 めアルバム

 

Xアプリに入れると自動的にジャンルわけしてくれます。ジャズでもいろいろなジャンルがあります。その中にクール・ウェストコースト・ジャズがあります。
ウエストコースト・ジャズ(West Coast Jazz)は、1950年代、アメリカ合衆国ロサンゼルスを中心とする、アメリカ西海岸一帯で演奏されていたジャズの総称です。今日はその中から選びました。ビブラフォーンの響きがいいです。

"Django" Modern Jazz Quartet

1. Django
2. One Bass Hit
3. Ronde Suite: A: Piano/B: Bass/C: Vibes/D: Drums
4. Queen's Fancy
5. Delaunay's Dilemma
6. Autumn in New York
7. But Not for Me
8. Milano


雑貨屋ウィークリー537号から紹介をはじめたジャズのアルバムをリストにしました。
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm
《R.O.》

編集後記

今日は久しぶりにポートアイランドのIKEAに行きました。結構な人出でした。昼食時に着いたのでレストランで食べましたが、ちっとも美味しくなかったですね。スウェーデンの印象が悪くなりました。
雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.708

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com