weekly

NO.630                Ryo Onishi              6/8/2008  

 weekly

 

LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 .
雑貨屋のひとり言

 サウスベイから来られた若尾さんに田渕さんのお世話で大阪道修町の「味の花菱」で再開することができました。ヘルニアで眠れない夜もあり大変だったそうですが、若尾さんの元気そうな顔を見て安心しました。カリフォルニア日系社会事情、日系団体の活躍のご様子などのお話を聴かせていただきました。お集まりの皆さんとの話も盛り上がり楽しい時間を過ごせました。田渕さんありがとうございました。(R.O.)

朝 三 暮 四

学校時代、漢文の時間に習った四字熟語に「朝三暮四」(または「朝四暮三」)というのがありました。昔、春秋宋の狙公が、手飼の猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮に四つ与えようとしたら猿は大いに怒り、そこで朝に四つ、暮に三つにしたら猿は大いに喜んだという故事(岩波書店、広辞苑より引用)が出典であり、目の前の差別にばかり拘泥 ( こうでい ) する愚行を戒める言葉とされています。

 要するに「3+4」であろうが「4+3」であろうが答えは7であり、結果は同じなのに、目先の差別にだけとらわれる「馬鹿な猿」を笑った言葉なのです。

でもこの「お猿さん」、本当に「おバカさん」だったんでしょうか。もしもこの猿が現代資本主義の世に生まれていたら、経済感覚を備えた「利口な猿」と言われるのではないでしょうか。

ビジネスの世界では、売掛金の回収は1時間でも早く、1ドルでも多く、というのが原則です。全額回収さえ出来ればいつでもいい、なんて言っていたら企業は倒産です。この猿は資金回収の原則、余剰資金の運用、資金繰りの重要性など、ちゃんと心得ていたからこそ先に4個を要求したに違いありません。

算数としては、3+4も4+3も答えは同じ7ですが、意味するところは大きく違うことになりませ。

 日本の経済・金融不安はもはや日本一国の問題ではなく、世界の経済・金融の行方をも左右しかねない状況にあるのだから、その意味では我々日本国民も不安回復のため痛みを分かち合う責任がある事を自覚し、覚悟をすべきことも確かでしょう。だが、回収の見込みもないまま多額の融資を繰り返し、焦げつかせて自分の銀行に損害を与え、さらにそこで生じた不良債権を国民の税金で補填してもらって再建を図ろうとしている日本の一部金融機関の責任者こそ「朝三暮四」の猿の心構えを少しは見習って欲しいものです。
  河合将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り 言「」

 

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )

残業の言い訳今日も酒臭い

ツボ押さえあと関白と奉る

温泉の素で我が家の贅とする

セルフサービスですと女房のストライキ

カラオケでせめて妻への愛の歌

( ニュースやぶにらみ )

「記録更新」
speed プラス speedo −水泳選手

「タクシー帰宅で金品受領」
問責決議で終わりにしてください −霞が関官僚

「アデランスショック」
抜け毛が止まらない −不振企業社長

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

 

森田さんから

  牛歩より遅い
 森田のりえ
 一年前から、麻雀を習わないかと友だちから勧められていた。
これほど複雑で奥深く、また考え抜かれたゲームも世界に二つとないという。面白いし、指先を使うので脳の活性化につながる。ボケ防止には一番というのが理由である。だが、麻雀=賭博という偏見をもっていた私は、タバコの煙のなかでヤクザが麻雀をしている映画のシーンが頭に浮かび、のらりくらりと逃げ回っていた。敬遠していたのは私一人ではない。徹夜麻雀の夫を持っていた友人は牌をみるのもイヤだといった。ギャンブル好きなご主人で苦労した友もいい返事をしない。
ところが、いま日本ではお年寄りの間で大流行らしい。実際、老人ホームで単調な日々を送るお年寄りに麻雀をさせると、無反応だった顔がしだいに表情豊かになり生気が戻ってきたと、テレビで放映していた。
こうなったら、話は別である。
思いどおりにいくかどうかは別にして、だれもが元気で老いたいと願う。そこで、私たち有志は一念発起した。先生は、根っからの麻雀家庭で育ったベテラン雀士と雀歴十五年の英語クラスの友人ふたり。メンバーは牌に触ったことない素人や牌を横目で睨んでいた友だちが集まった。毎週月曜の午後一時から夜九時まで。場所は我が家。おまけは、ひと遊びしたあとは料理上手な主婦のポトラックの夕食が待っている。
考えてみると、家にいて七、八時間も夢中になってやることが他にあるだろうか。読書やパソコンは目が疲れ長つづきしない。その点、麻雀は不思議だ。何時間座っていても腰は痛くならず、時間の経つのさえ忘れている。この頃は、暇があると、
「どう?」
「いいわよ」
となり、我が家は雀荘と化し卓を囲む。
「あれ、取れないかしら?」
 向かい側の捨牌を見ていうと、
「ダメダメ、同種の続き数字の三組を作る『チ』は左隣からしか喰えないの。誰からでも喰えるのは同一牌の『ポン』だけ。喰ってばかりいるとお腹こわすわよ」
「何回いったら分るのかしらねぇ」
 きつい一言も、笑いになる。
「しまった。捨牌をまちがえちゃった」
「ダメ、手から離したら引っ込めないの」
「それは人の山。スカートめくりはやめて」
「あら、私の牌、一個足りないわ」
「これ、反対まわりじゃない」
事ほど左様に、ルールを一向に覚えられない新米雀士に、忍耐強い先生はついに次ぎなる手を打ってきた。
「お金を賭ければ真剣になって覚えるものよ。千点を一センにすると、たとえ箱が空になってドボンしても三十センだから」
半年もやっていればさぞや上達したと思う人がいるかもしれないが、現実はそんなに簡単ではない。口さがない友人に「お歳だから、楽しむだけでいいんじゃないですか」と、言われる。胸がチクッとするが、そうだそうだと自分を慰め安堵する。脳は使えば使えほど発達すると脳科学のエライ先生がおっしゃるので麻雀解説書など借りて読むけれど、専門語が多くて理解できない。
麻雀をやりはじめて急に忙しくなり、あちこちにご無沙汰をしている。
「あんなものは止めなさい。時間のムダ」
 お説教をされてしまった。
「アヘン戦争を知っていますか。清朝末期に
アヘンが元で英国に仕掛けられた戦争にシナが負けて香港を取られましたね。そのとき、アヘンと並んでもうひとつ、亡国病として末期の清で民衆に禁止されたものが、当時盛んだった麻雀です。その頃の北京の写真をみると、長いパイプでアヘンを吸うのや、街頭で賭け麻雀をしている様子が写っています」
「えっ、アヘンを吸いながらですか。アヘンは催眠剤じゃなかったでしょうか」
「アヘンを吸いながらとはいっていません。ともかく、アタマや手を動かすのが目的なら、やることは他にたくさんあります。人生の貴重な時間を麻雀に費やすのはムダです」
だから、止めようとは思わない。
ちなみに、日本人ではじめて麻雀を体験したのは夏目漱石で、まず飛びついたのは文人、そして上流階級の人々であったそうな。現在の日本のルールは、終戦後にアメリカの進駐軍が持ち込んだもので、中国のルールとは異なる、と博学の友が教えてくれた。
ひとり暮らしで大切なことは「明日に楽しみをもつこと」だという。麻雀の上達は牛歩より遅いけれども、気のおけない人たちとのさまざまな情報交換の場ができた。楽しみながら脳トレをする、そんな日々を見つけたのである。
               完                                   

龍翁余話

龍翁余話(34)『価値ある後悔』

以前、静岡市の、あるシニアの会合で『生き甲斐を求めて』と題する講演をした時のこと、「“生き甲斐”には、ふた通りある。たとえば、孫の成長を見るのが私の生き甲斐、と、生き甲斐の源泉を他に求める人。自分で何かに挑戦し、自己充足を体感することを生き甲斐と感じる人。どちらがいいとか悪いとか、ではない。生き甲斐なんて、基準や数値があるわけでもなし、あくまでも自己の感じ方ひとつなのだから。しかし、私(翁)は、後者の“自己充足を体感する”積極行動を奨めたい。三日坊主でもいい、何かに挑戦して、たとえ、それが不発に終わって後悔したとしても、それは、何もしないで後悔するより、よほど“価値ある後悔“だから」と訴えたことがある。その時、翁は、こうも付け加えた。「私なんか、いまだ後悔の連続です。私は欲が深くて、あれもやりたい、これもやりたい、と、年齢や身の丈も考えずに、いろんなことに手を出し首を突っ込んでいますが、満足できる成果(成功・完成)を得たものは、何一つありません。でも、”やってみよう“という意欲と行動力こそが私の生き甲斐の源泉です。たとえ、ギャフンという目に遭わされても、”そのこと“に一歩でも半歩でも近づけたことに、ささやかな喜びを感じ、また別のテーマを探し求め、挑戦します。気力、体力が続く限り、その繰り返しが、私の生き甲斐でもあるのです」・・・

翁のこれまでは、仕事以外での技術的なもの、趣味的なものは何をやるにも“立ち上がり”が遅かった。ゴルフを始めたのが48歳。ワープロからパソコンに移行したのは1999年。アメリカの友人たちに初のメールを送信したその返事は「Well come to 20 Century !」(ようこそ、20世紀へ・・・言い換えれば、20世紀が終わろうとしている矢先、やっと、20世紀に間に合ったネ、のジョーク)だった。釣りも4年前、アマチュア無線、囲碁に至っては今年から。“成果”を得るどころか、年齢的には“入り口を覗いた”だけで終わりそうだ。しかし、アマチュア無線の先輩たちからは心からの歓迎を受け、中でも(以前、当エッセーでも紹介した)無線工学の権威者SG先生やその教え子SMさんは休日返上で秋葉原の電気街へ翁に同行、無線機器の選択や部品購入を手伝ってくれたり、翁宅に何回も足を運んでアンテナ設置工事をやってくれたりなど、お二人の無償の友情に、翁、どれほどの喜びと感謝の念をいだいていることか。「ああ、ハム(アマチュア無線)に挑戦してよかった!」を実感する。

囲碁の師匠はゴルフ仲間のMさん、ハーフ(前半の9ホール・プレー)が終わって休憩に入ると、たいてい1時間は待たされる。早めの昼食を済ませ、リラックス・ルームで碁盤を囲む。黒石4目(4つ)を先に置かせてもらって対戦するのだが、4目置こうが5目置こうが、上段者と初心者の段違いは最初から勝負にならない。が、対戦の度に彼は言ってくれる「龍翁さん、もともと筋(すじ)がいいのか、上達が早いですよ」。“上達”の言葉は多分、励ましだろうが、翁、素直に喜び、負け石の数を少しずつでも減らそうと、意欲を増幅させている。

(順序が逆になったが)釣りの師匠は親友・Cさん。彼の釣りはセミプロ級。大物(大魚)狙いで遠方(遠海)に出かけることが多い。船酔いの激しい翁、遠海釣りはパス。ゆえに最近は釣りから遠ざかっているが、でも近場なら出かけたい。“コマセ釣り”という漁法で釣るのだが、30センチほどのアジ、サバを釣り上げる時の手ごたえは何とも言えない快感。ただ、釣りの後、しばらくは魚が食べられない。釣り揚げた魚と目を合わせた時、あの憐れみを請うような目が可哀想で・・・「なら、釣りをお止めになったら?」と別の友人が言う。「俺は坊主(僧侶)ではない。おのれの欲望を満たすためには、憐憫の情に惑わされてはいられない」何という屁理屈翁だろうか・・・

さて、翁のゴルフ・コンディション、昨年あたりから低迷が続いている。実は、今までのスイングでは“後期高齢者“になった時には通用しなくなるだろう、という懸念から、いきなりスイング改造を思い立った。人目には分からない微調整だが、それがバランス(リズム)を崩してしまった。ゴルフ仲間から「龍翁さんのような、こんなに急激に腕の落ちたゴルファーを見たことがない」と言われるほど、悪スコアに陥っているのだが、翁自身、
理由があるのだから、笑って聞き流す。翁のゴルフ目標は、今はスコアではない。試行錯誤しながら、もっと持続可能な安定的なスイングを確立したい、そのことを目標に置いている。ミス・ショットが続けば確かに苦しいが、たまにイメージ通りのスイングが出来、仲間から「ナイス・ショット」の声が掛かれば、それだけで”今日のゴルフのやり甲斐“を感じる。後年、たとえ、期待通りのスイングが確立されず地団駄踏んでも、また、囲碁の負け石が少しも減らずに口惜しい思いをしても、それは翁にとって(目標に向かって頑固に挑戦し続けた)“価値ある後悔“と思えるから、っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

ジャズの魅力−今週のお奨めジャズ

ジャズを聴きながら寝ようと思いアルバムを探しました。携帯HDDオーディオプレーヤーのお気に入りに入れている中から、耳にスーッと入ってくるピアノジャズがありました。Tommy FlanaganのJazz Poetです。
555号でTommy FlanaganのSea Changesを紹介していますが、それ以来です。
好きなアーティストの一人です。

JAZZ POET : TOMMY FLANAGAN TRIO 1930/3/16〜2001/11/16

1. Raincheck (Strayhorn)
2. Lament(J.J.Johnson)
3. Willow Weep For Me (Ronnel)
4. Caravan (Ellington)
5. That tired Routine Called Love(Dennis)
6. Glad To Be Unhappy (Rodgers&Hart)
7. St.Louis Blues (Handy)
8. Mean Streets(Flanagan)
9. I'm Old Fashoned(Kern)
10.Voce Abuso(Lins)

Tommy Flanagan(p), George Mraz(b), Kenny Washington(ds)

<R.O.>

編集後記

阪神タイガースが元気です。セパ交流戦で日本各地どこへ行ってもたくさんのタイガースファンはすごいですね。今年は粘り強いゲームで逆転勝ちが20試合もあり、観戦していても期待が持てます。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.630

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com