weekly

NO.535                Ryo Onishi              8/13/2006   

 weekly

 

河合さんの さくらの独り言 川柳 & コント 森田さんから ホームページ
読者メッセージ 雑貨屋のひとり言 LA観光スポット 編集後記 バックナンバー
 .
雑貨屋のひとり言

昨日から長ーい夏休みに入り、来週いっぱい休みです。暑い中、だらだらとした生活にならないようにしようと思っています。今日はワイフと神戸のメリケン波止場の近くにあるポートタワーに行きました。二人とも行ったことがなかったのです。91mの展望台から海と山に挟まれた神戸の街を眺めました。左はメリケン波止場とメリケンパークです。南京街でランチをとり、三宮ショッピングセンター街をゆっくりと歩き、最新ファッションの研究をさせてもらいました。(R.O.)

認知症への不安

 このほど厚生労働省が明らかにした簡易生命表によると、昨年の日本人の平均寿命は男性七八・五三歳、女性八五・四九歳とのこと、男女とも前年比で若干マイナスになったとはいえ、日本は相変わらず世界に誇る長寿国であり先ずはめでたいことです。人生五十年とか四十歳を初老と称した昔の日本人には想像も出来なかったことでしょう。

しかし長寿社会なるが故の問題も顕在化し切実になっていることも事実です。そのひとつが認知症(痴呆)への不安といえましょう。

人は程度の差こそあれ加齢とともに記憶力や思考力など脳の機能が低下します。私自身も最近、人や道路の名前を覚えるのがだんだん苦手になってきました。
(陰の声:自分にとって都合の悪いことはすぐ忘れ、都合のよいことは決して忘れない!!)

痴呆症状のメカニズムについてはまだ解明されていない点が多いようですが、先天的なもの以外では食事などの生活習慣、脳の老化などが複雑に関係するのだそうです。

身の回りのことを忘れ煩わしさもなく一見幸せのように見える痴呆ですが、現実はその反対で、忘れることに対する苦痛は健康な人間にはとうてい理解し得ないほど辛いものだということです。折角の長寿なら健康であり続ける長寿でいたいものです。

このほどロサンゼルス・サウスベイ地域で教育問題を中心に取り組むボランティア組織のJERC(Japanese Educational Resource Center)が在米日本人シニアのための人生設計サポート・プログラムの一環として認知症(痴呆症)に焦点をあてた「シニア・オフミーティング」を開催することになりました。(8月17日、日本語による、参加費無料)

今回のミーティングでは専門医の難しい講義を聞くのではなく、参加者たちによる話し合いを重視し、認知症についての普段からの心構え、予防のための生活習慣や留意点などの情報交換の場にしようというものです。

私たちは縁あって日本を離れ、海外(米国西海岸)で生活しています。今回のテーマは私自身にとって他人事ではない問題です。私も今回のミーティングに参加し、自分と家族の痴呆予防に役立てたいと願っています。なお、この件に関する問い合わせはTel.(310)373-4888(JERC)まで。      河合 将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り言「 流れ 」

台風7号の関東接近が危ぶまれた8日(火)、帰宅時に地下鉄駅から地上に出た、その夜もふけた頃、嵐の前の静けき地上とは違う動きが、上空ではすでにみてとれた。東京の夜空は澄み渡り、その闇に浮かぶ雲はジェット機の勢いで流れていた。まるで気象情報のテレビ画面を早送りで見ているが如き。そのダイナミックでリズミカルな雲の流れは、決まった一定の方向、そして光と影の二極性などがあり、それがなんともすがすがしくさえ感じる。それは、めったに観ることのない風景だからかもしれないが、「流れ」について、水とは違う自然現象から観れることの不思議さかもしれない。

いよいよ台風関東上陸かとも騒がれた9日(水)朝、雨の東京を出て愛知県へ出張。帰京できるかどうか不安ながら新幹線に飛び乗った。薄い雨雲が東京の朝の上空に、ごく普通に流れていた。そして新幹線も、いつものダイヤどおり流れていた。着いた愛知県は快晴、風が止まったままの猛暑、台風はどこかに流れ去ってしまっていた。仕事を終えての帰路、いつもはPCにかかりっきりの出張時の新幹線だが、たまには雑誌でも読んでリラックスと、気分の流れに任せて手したゴルフ専門週刊誌。なんとそこには、偶然にも「流れ」について力説している江連忠の教示、『流れのいいゴルフ』(モダンゴルフ)があり、私は自分のゴルフプレーについても、いやいや仕事やプライベートに関しても通じる大切な視点やポイントを得たようで、これまた目から鱗。気分よく帰京した私を待っていたのは、台風が横滑りをしたあとのすがすがしい風の流れる澄んだ空に気持ちよさそうに浮かぶ、まぁるい、まぁるいお月様だった。

さて、このゴルフ専門誌の漫画『モダンゴルフ−163・流れのいいゴルフ』(作・山中賢介、画・沼よしのぶ)は、全英オープンを制したタイガーウッズの技術力にも勝る精神力と集中力、世界トップレベルのゴルファーの中でも最高に優れた自己コントロールで「流れ」を全く変えないことを例に、「流れ」について語られていた。要約すると、優勝(制覇)できる人のプレーは「流れ」が変らない、大切なことは、「流れ」をつかむこと。また、「『流れ』を変えないためには、流れのいい時に不必要に守ったり、『流れ』の悪い時に無理攻めをしないこと」。そして「『流れ』ということばを辞書でひくと、動き続けること、止まらないこと、淀みがないことと」ある。例えば、次のホールにつなげて動きを止めたり切ったりしないことが大切ということ。では、どうすればその「流れ」をつかんだり、変えなかったり、守ったりすることができるのか。それは、「自分を冷静に見ることのできるもう一人の自分を作る必要がある」のだそうだ。「ミスをしたら・・・深呼吸しろ、背筋を伸ばせと自分に言うもう一人の自分」の存在が、「身体や気持ちをニュートラルな状態に戻して仕切り直し」に導いてくれるというわけだ。さらに、「『流れ』のいい状態というのは、周りが観ていても気持ちがいいし、自然だ。それに対して『流れ』が悪い状態体というのは、周囲も不快だしストレスや不安を感じる。だからそんな時にはなるべく時分を客観的に見る自分をもつ癖をつける」。そして「仮に『流れ』が悪かったとしても、その理由や原因を考えて、次に生かすことが『流れ』を呼び戻すことにつながる」という。これって、ゴルフというよりは、仕事や生き方にもそのまんま、全く当てはまると、独り新幹線の中で深くうなずいた。

そういえば、あのアテネオリンピックの時、よく語られたことがある。出場選手中、トップクラスの殆どの選手は一様に、金メダルを取れる技術とチャンスを持っていて、殆ど大差はない。しかし、その技術やチャンスを“実力”に発展させ、メダル獲得を実現可能にできる人は、技術に勝る精神力と自己コントロールだと。ゴルフも仕事もどんなプロだって、完璧はいない。不完全な人間が戦って勝ち取れるかどうかの明暗は、「流れ」との付き合いかた、しかも自分自身ともう一人の自分の共存・協業によってということではないだろうか。よっしぃ、次のゴルフ、この「流れ」を学んで、ナイスショット・・・とつぶやく、さくらの独り言。

週間五日坊主(東京・成近)


( 川 柳 )

それなりの美女で笑顔が愛らしい

エンジン快調 助手席に美人

美女と野獣 出雲の神も洒落が好き

美人長命 還暦の今が旬

歴史書の美女に悲劇がつきまとい

( ニュースやぶにらみ )

「平和」
疎開ってなんのこと? −盆帰省の子

「言い訳」
海外旅行に行きたいよお -子、 テロが怖いからだめ −親


「最後の花道に」
玉砂利を敷きたい −小泉首相

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://www.adachi.ne.jp./users/itsukabz/index.htm

森田さんから

連載 ウィドウ(4)

「いつもご一緒で結構ですね」
 日系マーケットへ行くと顔なじみの店員さんが無責任なことをおっしゃる。たまには夫から解放され一人で行動したいわ、と喉から出かかった言葉を飲み込み、私は夫の後で愛想笑いをしていた。
 念願かなった、というのもおかしな話だが、私はウィドウになった。
 そして気がついた。知人はいる。しかし、気心の知れた友人がひとりもいない。どこへ行くにも夫婦一緒では、私個人の友だちなどできるはずがなかった。自立しよう。自分の手で孤独を埋める手だてを考えつつ生きるしか道はない。退屈しない何かを見つけよう。一人でレストランへ入る勇気も持とう。引きこもらず、講演会や催し物などにも積極的に行こう。一人暮らしをする羽目になった私は、これからの歩み方を、心の中で思い描いた。群れには入るまい、とも考えた。
 いつのことだったか。腰痛に苦しんでいた私は、足裏マッサージをしてもらった。
「アナタ、一二〇歳マデイキルネ」
 踵のつぼを飛び上がるほど強く押しながら、中国人の指圧師がいった。母は九十九歳で元気だから、長寿の遺伝子はある。統計的にみると、夫に先立たれた妻の八十五%は二十二年長く生きるそうだ。永遠に生き続けたいという人間の欲望には限りがない。しかし、私の希望は、八十五歳くらいで「ぴんしゃんコロリ」と逝きたい。だが、死に方など本人が意図してできることではない。
「何いっている、そんなこと。これからよあなたの人生は、がんばらなきゃ」
 といわれそうだが、六〇歳過ぎれば、いつ何が起きても不思議ではない。アメリカのどこに住むか分からぬ娘夫婦を当てにはできない。私はファイナンシャル・アドバイザーにすすめられ長期介護保険に入った。介護保険など使わず死ねたら、望むところなのだが。
 リビング・トラスト(遺言書)も作成した。脳死状態三日で延命装置を外す。魂の抜けた身体の臓器は提供し、人を生かせるパーツに役立てばうれしい。遺灰は夫と同じように、海に撒くことなども書き入れた。
 仏教徒だった父がよく話していた。
「親鸞閉眼せば賀茂川にいれて魚に与ふべし……葬喪を一大事とすべきにあらず……」
 生きているときが大事なんだよ、と。
 墓はいらない。
 生活費は夫の掛けたソーシャル・セキャリティと私が日本で働いたときの厚生年金。合わせれば、女一人は食べていける。
 子孫のために美田は遺せないが、娘夫婦に迷惑をかけなければ万々歳である。
 財布には緊急連絡場所と氏名、電話番号を書いた紙切れを入れ、キッチンの電話にも貼り、前の家の白人夫婦にも渡しておいた。
 備えあれば憂いなし。
 心配ごとがなくなると、元気が出た。ところが、夜中、時を刻む時計の音や冷蔵庫の唸りが気になりなかなか寝付けない。家がきしむ。外で人の気配がする。ベッドから抜け出し、そろりと裏庭をうかがい、部屋の窓から外を覗いてまわる。すると、隣の猫だったり、オパッサムが塀の上を歩いていたり、隣近所の物音だったりする。玄関先と勝手口に「モーション・ディテクター」を取り付けた。動きに反応して点灯する電気である。ホーム・セキュリティも設置した。
 今度は、家の中で倒れたらどうしょうと気になりはじめた。死体は何ヶ月も放置され腐乱し悪臭を放つようでは、いかにも寂しい。
 一人暮らしだった伯父は、アパートの管理人が身体の弱っていた伯父を度々見舞っていたそうだから、すぐ発見された。姿を見かけないので心配してドアをノックした。返事がない。不審に思い管理人は部屋へ入った。伯父は浴槽にすわったまま落命していた。気分よく湯に浸かりながら逝ったのだから、あっぱれ! 大往生である。
 この話を日本のメル友に知らせると、このような返信がきた。
「すぐ発見されればいいが、時間がたつと遺体が水ぶくれになり浴槽いっぱいになって出せないくらいになる。さらに、悪臭がひどく浴室は使い物にならない。近所のお年寄りがお風呂の中で亡くなった話が二件あった。大往生ともいっておれない」
 お茶を飲み歓談し、互いに連絡をとりあい何かあればすっ飛んできてくれる友だちが欲しい。そう思ったとき、一人の女性の姿が浮かび上がってきた。
 幸子さん。
 鼓を習っている幸子さんは、我が家から七、八分のところに住んでいるウィドウである。
 夫が末期の食道癌で床に伏せっていたとき、「わたしが看ているから、寝てなさい。あなたが倒れたら大変よ」
 と、介護から買い物まで助けてくれた。床ずれを防ぐためにタオルを巻いて夫の背に差し込む。幸子さんの手慣れた心遣いはやさしさに溢れていた。
 群れまいと思っていた私は、いつの間にか幸子さんを頼りにし、つるんでいた。
               つづく

 

編集後記

三宮ショッピングセンター街にあるTUTAYAに初めて入りました。JAZZコーナーが私のいつも行っている近所のTUTAYAの5倍くらいありました。近所のTSUTAYAを制覇したら次は三宮です。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.535

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com