weekly

NO.507                Ryo Onishi              1/29/2006   

 weekly

 

河合さんの さくらの独り言 川柳 & コント 森田さんから ホームページ
読者メッセージ 雑貨屋のひとり言 LA観光スポット 編集後記 バックナンバー
 .
雑貨屋のひとり言

金曜日の昼過ぎ、三宮駅から乗った新快速電車が芦屋駅に近づいたとき、急停止しました。人身事故が発生したと車掌からアナウンスがありました。事故の詳しいことはわからなかったのですが、輸送の便利さを追求し、どんどんスピードアップ していることが事故多発の一因になっているのではないかと思います。事故処理で動き出すまで約一時間、電車の中に立ったまま、カンヅメになりました。二度としたくない経験をしてしまいました。(R.O.)

フェアネスの定義

  米国で生活していると「フェア(FAIR)」という言葉にしばしば出会うことがあります。「それはフェアではない!」「アンフェアだ!」といった具合です。一般的な米国人にとって、フェアであることはあらゆる場面においてたいへん重要なことであり、アンフェア呼ばわりされることは人格の否定にもつながり、人でなし扱いと同じなのです。

 「君はアンフェアだ!」と言われるのは「君は人間ではない!」と同じ意味だと解釈されます。 
なにかにつけて JUSTICE(正義)を振りかざす米国ですが、国家の唱えるJUSTICEに対し、国民はFAIRNESSをモラルの原点と考えているのではないでしょうか。

FAIRNESSの意味を和英辞典で調べてみると、「公正」といった言葉が先ず記されています。日本(人)でも「公正であること」は重視しますが、日本人どうしが日本語で「君は公正でない!」「不公正だ!」と非難されても、言われたほうは人格、人間性の否定とまでは受け取らないのではないでしょうか。

それでは、米国流のFAIRNESS とは何だろう?――― 私が読み、調べた各種文献資料と私の実体験をもとに米国流のFAIRNESS を敢えて私流に定義してみると次の通りです。

(1)みんなで客観的ルールを作り、全員がそのルールに従うこと。
(2)状況の変化により既存のルールが現実から逸脱したら、ルールを変更し、変更したルールに従う。そのための手続きを定めておく。

日本のような比較的均一民族集団と違い米国は多文化・多民族(移民)国家であり、価値観や常識の幅が大きいところです。したがって「そんなことは言うまでもないこと。常識です」は米国では通用しません。あらゆる事柄について皆で合意されたルールが必要です。

作ったルールは全員が守らなければ社会の秩序は保たれないので、これを遵守するために米国流FAIRNESS の概念が生まれたのではないでしょうか。

 ******************************
ところで最近、ようやく再開された米国産輸入牛肉が牛海綿状脳症(BSE)対策で除去が義務付けられている背骨の混入が見つかり問題になっています。

この問題に対し急遽来日した米国務副長官が「明らかに米国の間違い。受け入れることのできないミスだ。大変申し訳ない」と謝罪し、原因究明と検査体制の強化などを約束したそうで、当然の対応でしょう。

ただ、別のニュースによると、日米両政府の局長級会合後の記者会見で、米国側は牛海綿状脳症(BSE)の危険性を「車でスーパーに買い物に行って事故に遭う確率の方がよほど高い。その事実を日本の消費者に伝えたい」(ペン農務次官)と指摘し、厳しい日本の輸入基準へ不満をあらわにしたということです。

米国産牛肉に関して「特定危険部位の除去」は日米国家間の約束でありルールです。ルールはルールであり、お互いに合意したルール(約束)を無視した発言にはアメリカ好きの私としても「アンフェアだ!」と叫ばざるをえません。
                     河合 将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り言ジジ・ババ

観るはずのなかった番組なのに、そのまま釘付けになった経験はないだろうか。テレビ嫌いのこの私が、たまたまONにしたテレビから流れ出た懐かしい曲のメロディに、ついつい引きつけられてしまった。小田和正全国ツアーのハイライト番組。コンサート当日の模様に、ツアーステージ前後の裏方、そして小田和正の過去と今を織り交ぜたものだった。全国ツアーを終えた小田和正の言葉が印象に残る。「自分がたどりついたのは、ジジ・ババだった」と。

小田和正という音楽家を知ったのは、最初に行った大学1年の頃。親友N.Hの影響だった。身長150センチ、体重80キロ近い彼女(N.H)の風貌からはとても想像しがたいナイーブでロマンチックな趣味のひとつが、当時、小田和正率いるグループ、オフコースの音楽鑑賞。彼女はとにかく小田和正にぞっこんだった。そんな彼女を「全く、ミーハーだ」と馬鹿にし、「どれも同じ曲みたいで面白みがない」と言い捨てていた私も、いつの間にかその曲を口ずさみ、コンサートへも行ったりしたものだ。今から25年ほど前の頃である。あの当時、ちょうどオフコースの『さよなら』という曲が大ヒットし彼女と私は恋をしたこともないくせに、別れってこんなものかと女性同士で空論に遊び、沈黙したりした。沈黙していても、互いが同じ様な憧れや想いを抱いていると信じた、青い女学生だった。今、彼女は独身ベテラン教諭として、“こどもと向き合う”現場にこだわり、周りの教育関係者から勧められる教頭試験を毎年見送りながら、オフコースを追いかけていた頃と同様に、夢を追いかけながらずっしりと生きている。そんな私たちも、45歳を過ぎた。自分ではいつまでもあの頃と同じ自分だと思っていても、それは大きな勘違い、れっきとした「ジジ・ババ」境界線に入りかけたと気がついた。

さて、「ジジ・ババ」発言をした小田和正、高く澄んだ歌声で若者を魅了してきた彼は、テレビ出演を嫌い、ライブが中心の活動で有名だった。最近、彼のコンサート会場に起こった変化は、「埋め尽くす観客の年齢層の高齢化」だと語る。今まで若者でいっぱいだったコンサート会場に、最近目立つ中高年の姿、「ここに来てジジ・ババにたどりつくとは・・・」と、語っていた。そう語る小田和正自身、58歳を迎えた団塊の世代だ。ちょうど私のひと回り上の方々。一般企業では定年を迎えようかという年代である。テレビの画面に、これまで歩いてきた自分の意味を振り返り、新たな始まりに向かおうとする観客の顔が、スクリーンに映し出される。その表情は、置き忘れてきた何か、あるいは、しまっておいた“あかずの箱”か、または青く切ない想い出か、まるで自分の背中を押すように、または言い聞かせるように、聴いているかのように思えた。小田和正のステージを囲む団塊の“青年”達、彼らに語りかけるように、小田和正の歌もどことなく変わってきたように思えるのは、私だけだろうか。

見入っていたそのテレビ番組の中で、もうひとつ、印象的な言葉があった。小田和正が東北大学建築学科時代の友人たちとのシーン。小田は「みんなで土地を探し、みんなで泊まれるような別荘を建てよう」と提案した。団塊の世代、退職や転職で大変な同級生は無言、有名音楽家の夢物語(寝言)と周辺はしらけた。そんな黙り込む団塊の友人たちに小田和正は言った、「これからは、想い出と友人が勝負」と。若者に夢を与えたオフコースの時代は遠い昔、そして今、小田和正は、“ジジ・ババ”に夢を奏でる音楽家として大きな課題を見つけたと思う。“ジジ・ババ”に足を片足突っ込んだ私、「想い出と友人に勝負!」っと、呟くさくらの独り言。

川柳 & コント(東京・成近)


( 川 柳 )

危惧よそに走る香車の一本気

小癪にも と金寝首を掻きに来る

捨て駒にされて と金が歩に戻り

駒台の歩切れを敵に見透かされ

飛車角は抜きでも核の居丈高

( ニュースやぶにらみ )

「総資産6分の1に」
 100万円が17万円にか、それは大変だ  ―庶民


「骨の抜き方」
 アメリカの牛肉業者に教えたい ―日本の政治家


「製産終了」
ロボットも少子化か −アイボ

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://www.adachi.ne.jp./users/itsukabz/index.htm

森田さんから

連載「夫と私 」  
                 呼吸困難( 17 )
  クリスマス・カードを書き始める時期がきた。
私は日本の親きょうだいや親戚、それに友だち当ててカードを書いた。
 ――どうやら夫は癌を克服できそうです。化学療法の結果、肺の癌は四十%縮み、食道の組織検査をすると癌因子がなくなっていました。来春は日本へ行く予定にしています――
 ところが、そのころから夫は急性喘息のような咳をしはじめた。
喉の内側に切れ目を入れる手術をして二週間あまりが過ぎころである。ベッドへ横たわると気管支が締め付けられ、息をするのが苦しく咳き込んで眠れなくなった。医師にすすめられ喘息用スプレーを使うが効き目がない。喉の筋肉がやわらかくなるというパパイヤ・ジュースをすすめられて飲んだが、一向に効果がない。
以前、食道癌を克服した友人が同じ症状になったことがある。もっともその友人の癌は食道と胃の付け根あたりだったが、ともかく、心臓と食道にどのような関連性があるのかよくわからないが、その人はバイパス手術をした。そのことを思い出した夫は「ひょっとしてオレも心臓に問題があるのかな」という。不安はしだいに「間違いない」になった。耳鼻咽喉科のL医師の話では「痰が詰まるのが原因です。他に異常はありません」という。だが、息苦しさは日増しに強くなった。
「呼吸が止まりそうになったら救急車を呼んでくれ。酸素マスクじゃなくて、口からパイプを入れ肺に酸素を送るようにいわないとダメだ。だが、そんなことまでオマエの英語力で説明できるかな」
 しかし、夫の喉は流動食も通らないほど狭くなっているのを忘れて、余計な心配をする。
 十二月十五日の朝七時過ぎだった。
とうとう呼吸困難におちいり救急病院へ駆け込んだ。レントゲン検査に異常はなく、血液のなかに含まれる酸素の量が少ないので息が苦しいのだと原因はつかめた。しかし、酸素吸入をして、症状が落ち着くと家に帰された。その翌朝四時、昨日と同じ症状になり、暗いまだ明けやらぬ道を救急病院へ。結果は同じである。病院から帰るように指示されると帰宅するしかない。病院の玄関でもう足がふらついている。大丈夫なのかと気が気ではなかった。
夫を抱きかかえるようにして家の中へ連れて入ったと思ったら、玄関で倒れてしまった。部屋へ運ぼうにも重くてムリだ。癌の主治医に連絡したが、日曜日のため留守医が応対に出た。私の英語力ではにっちもさっちもいかない。夫を玄関へ寝かせて、薬剤師をしている隣家の主人に話し医師に連絡してもらったが、待つしかないという返事である。
私は途方にくれた。
 週明け一番に癌の主治医G医師を訪ねた。
「すぐ肺専門のD医師に診てもらいなさい」
 その足でD医師の診療所へ行く。待合室のドアを開けるやいなや、G医師から連絡があったとみえ「ミスター・モリタ」と呼ばれ、診察室に通された。
「いつから呼吸困難になったの?」
「三日前から、救急へ二回行きました」
「ドクターは何といいましたか」
「異常なしと」
「危険な状態です。このままにしておくと後一両日の命です。即、入院してください」
                                            つづく

 

編集後記

今日は昨日までの寒さがうそみたいな暖かい一日でした。暖かくなると人は外へ出かけたくなります。気持ちよく散歩ができました。こんな日が続いてほしいですね。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.507

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com