Zakkaya Weekly No.135

Ryo Onishi 12/12/98   Index Homepage

雑貨屋のひとり言

◆今日、スーパーマーケットに入ったら品物が床に落ちていたり、棚の商品がぐちゃぐちゃになってずいぶん店内が乱れていました。暴動でも起きたのかなあと、ちょっと心配になってあたりを見渡したら、店じまいセールだということがわかりました。

◆久しぶりにワイフとゴルフの打ちっぱなしに行きました。まだ右手首が完全ではないので、軽く練習しました。軽く打っても飛ぶ時は飛ぶんですね。力いっぱい打つのは無駄なことだと思います。でも・・(R.O.)

2,001年 1月 1日

20世紀もだんだん残り少なくなってきました。世の中は着々と世紀末に向かって進んでいます。各世紀は 1年から100年までを言う訳ですから 20世紀は 2,000年をもって終了し、2,001年からいよいよ21世紀に入ります。さらに今回は 2,000年という千年に一度の区切りの年でもあり、2,001年は 新らしいミレニアム( millennium 千年紀)のスタートになる訳です。人によっては 「通常の年と 2,000年や2,001年とで何が違うの?たかが数字が変わるだけじゃないの。それにこれは西洋のキリスト教文化の暦の問題でしょ」 とおっしゃる方もいます。言われてみれば 確かにその通りであり、世紀が変わったからと言って「丸い地球が四角になる」訳でもなし、物理的に何かが変わる筈もありません。

しかし、現に私達の日本(日本には「平成」という元号も併存しますが)を含めて多くの国家がこの暦を使い、この暦によって生活している以上、精神的・心理的影響は大きく、この西暦の世紀と千年紀の変更は重大な変換点と認識せざるをえません。

新しい世紀のスタートは00年からなのか、01年からなのかと言う議論は昔からあったようですが、最近では ほぼ 01年からと言う事でまとまりつつあるようです。従って21世紀(及び第3ミレニアム)は 2,001年1月1日から始まると言う事になるようです。

でも2,000年という年もキリスト教にとっては「聖年祭」の年であり、 私達にとって区切りの良い数字の年なので、ただ世紀最後の年であると言う以外に、もっと前向きで意義ある年だと認識したいものです。

21世紀をどのように迎えようか。 ―― そんな事は 2,000年の年末になってから考えれば良いと言われそうですが、でも それでは遅すぎる事もあります。それに浮世の雑事に追われている今だからこそ、こんな事を考えるのも息抜きになり良いかもしれません。

2,000年の12月になったら、仲間と大いに飲んで語ろう。この時は「忘年会」 と言わず「忘世紀会」とか「忘千年紀会」 なんて言うのかな。現世紀の「日没」と新世紀の「初(はつ)日の出」はどこへ行って見ようか(本当は宇宙に行って『初日の出』ならぬ『初“地球”の出』を見たいのだけれど、ちょっと無理だろうな)。年賀状には「謹賀新世紀」 、「謹賀新千年紀」と書き、挨拶は“Happy New Century”とか“Happy New Millennium”なんて言うんだろうか。そうだ、21世紀の自分と家族に手紙を出そうかな(手紙の出し方は下記【注A】の通り)・・・。夢はいろいろ広がります。

橋本前首相のもとでスタートした「日本版金融ビッグバン」という大改革は2,001年までに実現する事になっているがどうだろう。行政改革と省庁の再編は・・・。

新しい世紀まであと700日余り、世紀と千年紀の変わり目に間もなく立ち会える生き証人として世の中をしっかりと見ておく事にしよう。

★【注】@:21世紀に関する情報でお勧めのホームページは、「2001年の迎え方大研究」《 http://www.ne.jp/asahi/21st/web/ 》

A:未来への手紙の出し方(有料)に関するホームページは、「タイムメールサービス」 《 http://www.pluto.dti.ne.jp/~vette/

「夢みーる」 《 http://www.sanynet.ne.jp/fbminc/yume/p2.html

河合 将介(skawai@wakao.com)

Windows95のバグ 「平成0年」

下記のような面白い情報を入手しました。ちょっと試して下さい。

Windows95をお使いの方は、まずタスクバーに時刻を表示するように設定してください(タスクバーのプロパティで、時計を表示をチェック)。そして、ポインター(矢印)をその時刻の上に持ってくると、今日の日付が表示されると思います。

次に、コントロール・パネルから「地域」を選択してください。この地域のプロパティの中から「日付」を選択し、日付表示を「和暦」に変更してください。ここで「OK」または「更新」を押して、変更を確定させます。その後もう一度、タスクバーの時刻のところへポインターを持っていってみてください。すると、あら不思議。「今年は平成0年かあ?」Windows98では直っているそうですけど、なかなか面白いバグです。

さくらの独り言 「遊ぼう!」

「悲しい事があると開く皮の表紙、卒業写真の 〜 〜 」(「卒業写真」ユーミン)は有名だが、悲しい事がなくても開く私の卒業写真には、写真の他に寄せ書きもついていた。小学校卒業アルバムの寄せ書きに力強く書かれた5年時の担任の言葉、それは『遊ぼう!』だった。50人からなる他の教師陣の立派で説得力のある仰々しい寄せ書きの中で、『遊ぼう』は、何だかひとつ、妙に場違いな言葉だった。

”卒業”初体験の時、緊張と期待をもって手にした小学校卒業アルバム、勿論自分の写真をまず確かめて、次に大好きな先生や友達を確かめる。何もわからない私たち児童も”青春”なんてものを知りたいというような夢の言葉を並べ、寄せ書きに託す。

卒業の体験を幾つか重ねてくると、高校や大学受験の際覚えた四字熟語をやたらと使い、カッコつけ、人生を分かったような気持ちで書いたりもした。アルバムとは別なサイン帳なんてものもあって、先生一人ひとりが何か”素晴らしい言の葉”をしたためてくれた時もあった。でも何も覚えていない今の私。『遊ぼう!』は、布表紙を開かなくても、私の心のアルバムにくっきりと刻まれている。凄いなと思ってしまう。

車のハンドルには、あそびがなければならない。あそびが大きすぎても小さすぎてもいけない。”適度”なあそびが安全には欠かせない。私たち自身の運転にも”遊び”が必要であることはいうまでもないが、この”遊び”も”適度”なものでなければならない。私たちはこの”遊び”という言葉を単なる息抜き、もしくはとんでもない動詞として使いセンスのない言葉の一つに加えてしまっている。しかし”遊び”はセンスの高い言葉であり、出会いの玄関である。創造の出発である。例えば「***ちゃん、遊ぼう!」といって始まった私たちのこども社会。言葉は違うけど、大人になった今も同じ様なこと「***さん、***しませんか、いきませんか、どうですか」といっては何かを共有したり、探検したりする玄関先のご挨拶、「***さん、遊ぼう!」と言っているのである。そしてまた、私たち子供時代のあそびがそうであったように、”遊び”は必ず創造から創造であり、発見と発展の連続だと思う。但しルールを守りさえすればね、そう”適度”、安全のための。

「遊ぼう!」と書いた先生は、通勤以外は下駄を履いた蛮カラのとても男らしい先生だった。その先生がどんな気持ちで『遊ぼう!』と書いたのか、その真意は今でも分からない。でも今私は先生に「遊ぼう!」と、言ってみたい気がする。何を勘違いしてか”ギョッ”と怯え、もしくは”ウットリ”と見つめられてしまう、かもしれない。

大人になった今大きな声でいえるかな?、『ねえ、遊ぼう!』 さくら

あまり知られていないL.A.観光スポットを訪ねる 「Hollywoodサインと滝そして飲茶」

三本松 誠

此の度、標題の記事を雑貨屋ニュース(http://home.earthlink.net/~ronishi/)に連載されている河合将介様の御案内を得て二度にわたって楽しい小旅行に参加させて頂きました。

MlardCyn.jpg (34399 バイト)10月24日(土)に12名の方々が参加されて行なわれた「Hollywoodのサインを背景に写真を撮り、滝をみてから飲茶を食べる会」と銘打った企画でした。

(上記雑貨屋ホームページの河合さんの連載記事の(1)と(2)を参照)

当日は午前10時、総勢12名がHoliday Inn Torraceの駐車場に集合し河合さんから当日の行程の御説明があり地図と観光スポットの解説などを頂きました。車4台に分乗した一行は先ずHollywoodのサインがよく見える場所まで約30マイル、45分のドライブを楽しみました。河合さんの方から、このサインは元々は不動産屋の宣伝用のサインだったというお話やつい最近までマドンナ邸だった豪邸などを教えて頂きハリウッドらしい話題に皆しきりにうなずいて聞いておりました。

皆で写真撮影の後、今度はMillard Canyon Falls(滝)まで約15マイル、30分のドライブ行でしたが途中で個人の家の庭に銀杏の木があるのを発見し、庭に沢山落ちている銀杏をもらっていこうと言い出す参加者がおり、なんとその家の人にお願いしてビニールの袋を2〜3頂き銀杏を採取してくるという予定外の収穫もありました。

その家の方が物珍しそうに「エッその臭いやつ食べるの?」と言って驚いたような顔をしていたのが印象的でした。滝の下方にある駐車場からは小川づたいにある石伝いの道を約30分程上ると滝壷に出ます。かなり岩がゴロゴロしている上りのきつい小道であるにもかかわらず齢80才のヨシコ・ゲルマンさんの御母堂が元気に岩を飛び越え小川を越えて歩いておられたのには感心してしまいました。

適度に運動して空腹感を覚えるようになってきた一行は河合さん御推薦のSan Gabrielの中華レストランでワイワイ騒ぎながら飲茶を食べました。もう身動きが出来ない程たらふく飲茶を楽しんだ後(お勘定は一人$9の割勘)豊かな気分に浸りながらホテルまで帰って参りました。

二回目は次号で

一口コラム:「日本語って何だろう その20

『 日本語の発想、英語の発想 』

日本語、特に日本語による会話では 多くの場合、 主語は省かれます。 先日もあるパーティで自己紹介をするのに、「どうも こんにちは 河合でございます」 と挨拶したのを覚えています。 こんな私でも 相手がアメリカ人だと 、ちゃんと “Hi, my nane is Kawai” とか、“ I am Kawai” とか言って 主語を付けてしゃべっています。

英語では大抵の場合、「それは・・・・です」 とか、「私は・・・・と思います」 のように 主語を最初に持ってきて 話し手や 話題の焦点を明確にしながら話を進めるのが普通です。もちろん英語にも命令形とか日常挨拶、慣用句などには 主語がないのが沢山ありますけれど。

私に言わせれば、日本人は元来、察しの良い民族であり、どこかの国の英語と違い 日本人の日本語は一々主語を最初に持ってこなくても、ちゃんと察して理解できるんではないかと思っています。 私はドイツ語はまったくダメですが、ある学者に言わせると、ドイツでは 例えば、「昨日 いつもの カラオケ・バー へ入っていったら そこには誰もいなかった」 と(ドイツ語で)いう言い方は間違いだそうで、「昨日 いつもの カラオケ・バー へ入っていったら そこには 『私以外には』 誰もいなかった」。と言わなければならないのだそうです。(私はそんなバカなことと、今でも思っていますが、どなたかドイツ語に詳しい人、これは本当ですか。教えて下さい)

その点日本語はファジー(あいまい)な表現が多く、ちょっと微妙な状況になると 主語なし、明確な肯定・否定なし、目的語なし・・ そんな日本語が立派に幅を利かせます。そんなファジーな日本語をそのまま和文英訳してみても、英語としては 不完全で、「一体 お前は何が言いたいのだ」 と言われるのが落ちでしょう。よく アメリカの人から 「日本人は何を考えてわからない」 といわれる 一つの理由はこんなところにもあるのかも知れません。

よく日本人ほど英語の修得と上達が遅い民族はいないと言われる事がありますが、これもファジー発想の日本語と、論理発想・自己主張主体の英語との本質的な違いによるところも多いのではないでしょうか。

(陰の声: ところでお前は いったい何をいいたいんだね。 言いたい事が さっぱり理解できなヨ)

(私の声:要するにだねえ、詰まるところ、何と言ったら良いか、つまり、いわゆる、エート ・・・・ )

【これまで 20回にわたり連載させていただいた 「日本語って何だろう?シリーズ」 は、ひとまず終了させていただきます。 次回からは別のシリーズで続けさせていただきます。 ――― 羅府の庄助さん ―――】

お知らせ

先日、Eメールでお知らせしましたが、Musical Artistの福澤もろ氏と気功師の平瀬空祥氏を囲んでコンサートがあります。

日 時: 12月20日(日) 午後6:30より (受付開始は 午後6:00)

会 場: Holiday Inn Torrance(RoomはGateway TUV)19600 S.Vermont Ave., Torrance Tel:(310)781-9100

参加費: お一人さま $15 (先着200名様)

お問い合わせは、Takashimaまで (Tel:310-378-4290)

Message from MORO

  日本を離れて活躍なさっているアメリカの皆さん、私は福澤もろです。日本は日ノ本と呼ばれるように日すなわち霊(ひ)の国です。私は音楽や話を通じて、そんな日本の風土が教えてくれた心や本来の精神的な生き方を皆さまにお伝えしたく思っています。 日本にもこんなアーティストがいることを知って下さったら幸いです。

編集後記

読者のみなさん、記事はちゃんと読めているでしょうか?投稿したい方はどんどん雑貨屋に記事を送ってください。自分のホームページの紹介、安くておいしいお店、変わったお店、最近観た映画の感想、などなど・・なんでも結構です。ホームページは毎週更新していますので、よかったらお友達にも知らせてあげてください。

http://home.earthlink.net/~ronishi/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.135

雑貨屋 店主 大西良衛 ronishi@earthlink.net