Zakkaya Weekly No.131

Ryo Onishi 11/16/98 Index Homepage

雑貨屋のひとり言

◆私達のよき友人であり、コンピュータの師匠であるRion DuVallさんが小川信子さんとめでたく結婚されることになりました。おめでとうございます。11月28日に日本で結婚式を挙げられます。雑貨屋創刊のころからお二人のことを紹介していましたが、やっとゴールインということでほっと?しています。Rionさんと信子さんに祝福のことばを送りたい方は下記アドレスへどうぞ。

Rionさん rduvall@thegrid.net   信子さん  nobu1390@mail.awave.or.jp

◆来月初めに引っ越すことになりました。オーナーが家を売るだの、家賃の値上げをしたいのとうっとおしいことを言うものだから、これを機に引っ越しすることにしました。93年1月にトロントからロスに来てから、4回目の引越しになります。 引越しのたびにお金がかかるのは困りものですが、気分が変わっていいと思います。ワイフと二人で荷物の整理を始めているところです。(R.O.)

時 差 ぼ け 談 義

「海外旅行も結構だけれど、その都度 時差ぼけがねえ」 などとおっしゃる方が良くいます。確かに 旅先でも、帰国後でも 時差ぼけは厄介です。海外旅行の案内書などには 「時差ぼけ予防法(または克服法)」なんてコラムがありますが、どれも決定打に欠ける内容です。

そもそも時差ぼけとは、時差がある地域を急速に移動したときに起こる心身の不調であるのですから、外国へ行くのに船しかなかった時代にはありえない症状でした。私達人間が 時差を感じるようになったのは長距離を一気に飛べる航空機が出来てからであり、また英語では「時差ぼけ」のことを“jet lag”と言うくらいだから ジェット機の時代になってからのせいぜいここ数十年間の出来事です。因みに 私の手許にある、ちょっと古い英語辞書のどれを見てもこの単語はありませんでした。ようやくインターネットの和英辞典で見つける事が出来ました。

人間は(と言うより森羅万象すべては)一定のリズムを保ってこの世に存在している訳で、人類の歴史 数百万年のうちのわずか数十年の出来事に 人間が順応できる筈がありません。あと何万年、何十万年も経ったら時差ぼけなんて言葉はなくなるかもしれませんけれど。

よく地球を西へ飛ぶよりも東へ行く方がより厳しく時差を感じると言われます。理由は人間が持つ体内時計と自然時計(通常私達が言う所の時計で一日が 24時間とするもの)に「ずれ」 があるからなのだそうです。

自然時計(一日24時間)に対して、人間の体内時計(人間のリズム)は 一日が約25時間であるため そこに約1時間の差が出来ます。従って人間にとって一日の時間が多少長くなっても苦痛の感じ方は比較的小さくて済むようです。例えて言うなら次の通りです。夜10時に就寝し、朝7時に起きるのが習慣の人が、「今夜は1時間早く9時に寝ていいから、明朝は1時間早く6時に起きて欲しい」 と言われた場合、寝るのも起きるのも大変苦痛でしょう。ところが「今夜は11時まであと1時間起きてて欲しい、その代わり明朝は1時間遅く8時まで寝ていていいよ」 と言われた場合なら 寝るのも起きるのも比較的楽な筈です。

この理屈からすると、私達のようにアメリカ西海岸に滞在している場合、日本へ行く時よりも日本から戻る時の方が余計時差を感じる事になりますが、果たしてどうでしょうか。(現実には旅行の目的、飛行の時間帯、目的地への到着時間などの要因が影響し、そう簡単には割り切れないと思います)

時差ぼけは年をとるほど症状が出やすく回復も遅いと言われています。これは私も実感として理解出来ます。十数年前、私が初めてアメリカの土を踏んだ頃、日本へ出張して帰ってきても、2~3日おとなしくしていたら それで終わりでした。ところが最近はそうはいかなくなりました。こればかりは多少の慣れでは解決しないようです。時差ぼけ解消に要する期間は その人の年齢を10で割った日数なのだと言う事も聞きました。(例えば30歳の場合は3日、40歳なら4日)

ある調査によると、日本の航空会社の国際便パイロットでさえその88%が時差ぼけ症状を起こすと答えたそうで、最も多い症状は「夜は眠れず昼はやたらに眠い」といった睡眠覚せい障害で、その他「精神を集中しにくい」、「疲労感」などだったとの事です。プロですらこの状態なのです。

しかし、時差ぼけを100%予防(又は克服)する方法はないとしても 対策が全くない訳でもないようです。

時差ぼけをうまくやり過ごす方法としては、出発数日前から目的地の時間に徐々身体を慣らしておくとか、機内では眠らない、食べない、そして目的地に着いたら現地時間に合わせて行動する、また昼間に着いたら日光浴を兼ねて水泳・ゴルフなどの運動をする、薬(メラトニンなど)を服用する、・・・など皆さん工夫をしているようです。

先日ある人に 私の究極の名(迷)案として、ロス(ロサンゼルス)〜日本間での時差ぼけ解消法を提案しました。それは ロス 〜 ラスベガス 〜 日本というルートで行こうと言うものです。 ラスベガスは昼と夜が逆の街だから日本へ行く前にそこで2~3日滞在すれば日本時間に慣れるだろうと言う意味だったのですが、「不真面目だ!」の一言であっさり却下されてしまいました。(当然ですよね)

アメリカの一部の大手企業では役員は一定時間以上の時差のある距離を移動した場合、その日は意思決定にかかわる会議には出席出来ない規則が有ると聞きました。またジョンソン大統領(だったと記憶していますが)はどこへ行っても首都ワシントンの時間で職務を遂行したそうです。こんな事はアメリカ大統領だから出来る事でこんなのは例外中の例外でしょう。

大統領ではない私達が出来る究極の時差ぼけ克服法はやはりなさそうです。私達が時差ぼけしない唯一の方法は 時差のあるところへ行かない事しかない以上、この上は発想を変えて、時差ぼけと仲良くする事を考えた方がよさそうです。日本人は概して生真面目なので、よく海外を旅する時、夜間や休日を移動日にあてているのを見かけますが、こんなのはもっての外と言わざるをえません。ビジネスでも 観光でも旅行は余裕を持った計画が肝要のようです。―― ところで 「時差ぼけ」もいいけど、私の普段の「ボケ」 はどうすればいいのでしょうかねえ。これじゃあ『時差ぼけ談義』ではなくて、ただの『ボケ談義』ですよね。 河合 将介 (skawai@wakao.com)

さくらの独り言”ハッピバースディ・ツーユ”

バースディ・ソング’のプレゼント、これは私が心から送るプレゼントの一つである。遠くに住む家族や友人の誕生日のお祝いに、時々、声のプレゼントを贈る。声を慣らしながらダイヤルを廻し、トーンをそろえながら電話に出た相手を確かめつつ発生の準備をする。緊張の一瞬である。ある時はこの”バースディ・ソング”が独唱であったり、2部からなる合唱であったり、又はふぞろいの輪唱であったりする。つまり歌い手なる送り主は一人であったり数人であったりし、また受取手は本人であったり、留守番電話であったりする。そして仮にいずれの場合のチャンスも逃した場合、それは来年へ持越し、もしくは本番を迎えないリハーサルで終る。

頑固な私の父に結婚の承諾を取り付ける為、全財産(わずかな貯金)をはたいて日本へ行った夫は、結婚当初薄給以外財産も負債もなかった。しかし二人で生活するには無理があり私も働いたが、二人とも学術界での仕事だったため、90年代初期の駐在員生活が羨ましい程のものだった。結婚してひと月も経たない間に夫と私の誕生日を迎え、それなりに祝い、祝ってもらったが、何をどうしたか、してもらった

か、全く記憶にない。その後結婚して迎える3回目の夏、夫は再び大学院へ戻り、私が家計を支える生活が始まった。色々と無理があった。時に一週間8ドルの生活をしたことがあった。日本が遠い国に感じた。そんな中、互いの誕生日、結婚記念日そして家族や友人の誕生日を迎えた。その時精いっぱいの気持ちを伝える術が、このバースディー・ソング、アカペラであった。若い頃弦楽に親しんだ夫はなぜか音痴で、決して人前では歌わない。そんな彼がこの時ばかりは歌うのであった。初めて私に生で歌ってくれた夫のこの歌は、どんなに清い賛美歌よりも清く、またどんなに下手な歌よりも楽譜から外れた歌であったことか、、、と、心に残っている。「ごめんね何にもなくて」と歌の後に付け加えた歌手なる夫に、「ごめんね何の歌かわからなくて」といいそうになった位だから、愉快なプレゼントであったに違いない。それ以来私は時々大切な人にだけ、私の”バースディ・ソング − 歌のプレゼント”を贈る事にしている。

前述の事実を知っているもしくは同席した経験のある私たちの教え子が、5ー6人集まっては、年に2回位電話で歌を贈ってくれる。何の歌かよーく分かる外れない美しい歌だが、何よりも私たちの存在が彼らの心から外れていない彼らの生きざまを知らされ、これは大きな大きな贈り物だと感じる最高の歌だ。レストランで聴くバースディソングとは、ちょっと違う趣がある。

結婚後7年半ぶりにやっと日本へ帰れた私を観た母は、泣きながら手を握った。しかし私たちが電話でデュエットのプレゼントをした時の様に号泣はしなかった。今私は思う、あれはきっと夫の音痴さ加減に驚いた母の嘆きであったのではなかったかと、、、。さくら

一口コラム:「日本語って何だろう その16」

『 言いたくはないけれど ・・・ 』

「言いたかないけどさーー」 とか言ってから 延々と喋りまくる人がいます(実は私もその一人ですが)。 言いたくないなら言うな、と叱られそうですが これも日本語の特色の一つであり、省略して余韻を持たせる話法なのでしょう。

「本当は 言わなくて済ませるものなら 言いたくはないのだけれど、どうもそうはいかないようなので、敢えて言う事にするけど ・・・・ 」 という深い意味を含んでいるのです。

もう一つ、「松田聖子ちゃんの言葉じゃないけれど 俺もあの娘(こ)に 『ビビビ!!』 と何かを感じちゃったんだ。」

この場合、「松田聖子ちゃんの言葉じゃない」 と断わった上で、聖子ちゃんが使った言葉をそのまま引用しています。 本人の言葉ではないと但し書きをつけておきながら、その当人の言葉を引用するのは、どう見ても矛盾だと思います。どなたか この矛盾を解明していただけれが幸いです。

言いたくないけど 日本語って難しいですネ。

――― 羅府の庄助さん ―――

ラップトップパソコン売りたし

ベーシックなラップトップパソコンを売りたいという方がいます。買ってまだ2ヶ月だそうです。

Toshiba Portege 650CT P-133, RAM=48MB, HD=1.3GB 11.3" TFT, 28.8Modem 3.5"FD, PCMCIAx2

800ドルくらい。(相談応ず)ご興味のある方は雑貨屋に連絡ください。取り次ぎます。

編集後記

雑貨屋にあんなことを書こう、こんなことを書こうと思い付くのですが、メモをしないとすぐに忘れてしまいます。手帳やメモ用紙がない場合は箸袋、ペーパーナプキン、スコアカード・・どこにでもメモするようにしています。

http://home.earthlink.net/~ronishi/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.131

雑貨屋店主 大西良衛 ronishi@earthlink.net